複数辞典一括検索+
ねじ-と・る ネヂ― [0][3] 【捩じ取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ねじ-と・る ネヂ― [0][3] 【捩じ取る】 (動ラ五[四])
ねじってむりやりとる。もぎとる。「梯子を―・り力任せに敵の群れる只中へ投遣りつ/鉄仮面(涙香)」
ね-しな [0] 【寝しな】🔗⭐🔉
ね-しな [0] 【寝しな】
寝ようとするとき。また,寝たばかりのとき。寝がけ。寝ぎわ。「―に客が来る」
ねじ-はぐるま ネヂ― [4] 【螺子歯車】🔗⭐🔉
ねじ-はぐるま ネヂ― [4] 【螺子歯車】
歯形がねじ状をした歯車。平行でもなく,交わりもしない二軸間の伝導に用いる。スクリュー-ギア。
ねじ-はちまき ネヂ― [4] 【捩じ鉢巻き】 (名)スル🔗⭐🔉
ねじ-はちまき ネヂ― [4] 【捩じ鉢巻き】 (名)スル
「ねじりはちまき」に同じ。「―する男子のそばから/たけくらべ(一葉)」
ねじ-ばな ネヂ― [0] 【捩花】🔗⭐🔉
ねじ-ばな ネヂ― [0] 【捩花】
ラン科の多年草。原野や芝生地などに多い。葉は披針形。五,六月ごろ,約15センチメートルの花茎を出し,淡紅色の小花を螺旋(ラセン)状に密生する。モジズリ。モジバナ。ネジレバナ。[季]夏。
捩花
[図]

ねじ-びょう ネヂビヤウ [2] 【螺子鋲】🔗⭐🔉
ねじ-びょう ネヂビヤウ [2] 【螺子鋲】
木螺子(モクネジ)の別名。
ねじ-ふ・せる ネヂ― [4][0] 【捩じ伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ねぢふ・す🔗⭐🔉
ねじ-ふ・せる ネヂ― [4][0] 【捩じ伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ねぢふ・す
(1)腕などをつかんで倒し,押さえつける。「どろぼうを―・せた」
(2)強引なやり方で屈服させる。「反対意見を―・せる」
ねじ-ふで ネヂ― [2] 【捻じ筆】🔗⭐🔉
ねじ-ふで ネヂ― [2] 【捻じ筆】
蒔絵(マキエ)の線描き用の精巧な筆。ネズミの毛で作る。
ねじ-ポンプ ネヂ― [3] 【螺子―】🔗⭐🔉
ねじ-ポンプ ネヂ― [3] 【螺子―】
円筒形のケーシング内に,回転する螺旋(ラセン)状の連続羽根を設けたポンプ。ケーシングと羽根のすき間にそって,羽根の軸方向に水を運ぶ。螺旋水揚げ機。アルキメデスのポンプ。
ねじ-ま・げる ネヂ― [0] 【捩じ曲げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ねぢま・ぐ🔗⭐🔉
ねじ-ま・げる ネヂ― [0] 【捩じ曲げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ねぢま・ぐ
ねじって曲げる。むりに曲げる。「針金を―・げる」「事実を―・げる」
大辞林 ページ 151696。