複数辞典一括検索+

のう-さつ ナウ― [0] 【悩殺】 (名)スル🔗🔉

のう-さつ ナウ― [0] 【悩殺】 (名)スル 大いに悩ますこと。特に,女性がその美しさや性的魅力によって男性を夢中にさせること。「―的なポーズ」「眼付が男を―する魔力がある/社会百面相(魯庵)」

のう-さつ ナフ― [0] 【納札】 (名)スル🔗🔉

のう-さつ ナフ― [0] 【納札】 (名)スル 寺社に参拝して,千社札などを納め貼ること。おさめふだ。

のうさ-のうさ ナフサナフサ (副)🔗🔉

のうさ-のうさ ナフサナフサ (副) 分相応に。時に応じて。「―の管絃は還つて自ら足んぬ/和漢朗詠(雑)」

のう-さん [0] 【農産】🔗🔉

のう-さん [0] 【農産】 農業による生産。また,その生産物。

のうさん-ぶつ [3] 【農産物】🔗🔉

のうさん-ぶつ [3] 【農産物】 農業によって得る生産物。

のう-さんそん [3] 【農山村】🔗🔉

のう-さんそん [3] 【農山村】 農村と山村。

のうし ナホシ [1] 【直衣】🔗🔉

のうし ナホシ [1] 【直衣】 〔直(タダ)の服の意〕 天皇以下,貴族の平常の服。束帯の袍(ホウ)と同じ形であるが,位による色目・文様の制限がない。通常,烏帽子(エボシ)と指貫(サシヌキ)の袴(ハカマ)を用いる。勅許を得た者は直衣姿で参内することができた。雑袍(ザツポウ)。 直衣 [図]

のうし-しょうぞく ナホシシヤウ― [4] 【直衣装束】🔗🔉

のうし-しょうぞく ナホシシヤウ― [4] 【直衣装束】 公家装束の一。烏帽子(エボシ)・直衣・単(ヒトエ)・指貫(サシヌキ)・下袴・襪(シトウズ)・腰帯・浅沓(アサグツ)・檜扇(ヒオウギ)からなる。

のうし-の-くらい ナホシ―クラ 【直衣の位】🔗🔉

のうし-の-くらい ナホシ―クラ 【直衣の位】 直衣を着て参内することが許される位。三位以上の位をいう。

のうし-はじめ ナホシ― 【直衣始め】🔗🔉

のうし-はじめ ナホシ― 【直衣始め】 関白・大臣などで直衣装束での参内を許されて,初めて直衣を着用すること。また,その儀式。

大辞林 ページ 151799