複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハイブロー [4]
highbrow
(名・形動)🔗⭐🔉
ハイブロー [4]
highbrow
(名・形動)
〔ハイブラウとも〕
(1)学問・教養のある人。知識人。また,知的で高級なさま。「―な議論」
(2)学問・教養を鼻にかける人。
highbrow
(名・形動)
〔ハイブラウとも〕
(1)学問・教養のある人。知識人。また,知的で高級なさま。「―な議論」
(2)学問・教養を鼻にかける人。
ハイフン [1]
hyphen
🔗⭐🔉
ハイフン [1]
hyphen
英文などで,二語を連結して一語相当の語としたり,一語が二行にまたがって書かれたりするときに用いる符号。「-」
hyphen
英文などで,二語を連結して一語相当の語としたり,一語が二行にまたがって書かれたりするときに用いる符号。「-」
はい-ぶん [0] 【拝聞】 (名)スル🔗⭐🔉
はい-ぶん [0] 【拝聞】 (名)スル
聞くことをへりくだっていう語。つつしんで聞くこと。拝聴。
はい-ぶん [0] 【俳文】🔗⭐🔉
はい-ぶん [0] 【俳文】
俳人の手になる,俳諧(ハイカイ)的な味わいをもった文章。簡潔な表現と深い含蓄,句文の照応などが特色。松尾芭蕉の「幻住庵記」,横井也有の「鶉衣」,小林一茶の「おらが春」などが著名。俳諧の文。
はい-ぶん [0] 【配分】 (名)スル🔗⭐🔉
はい-ぶん [0] 【配分】 (名)スル
割り当てて配ること。また,その分け前。「全員に等しく―する」「利益―」
ばい-ぶん [0] 【売文】🔗⭐🔉
ばい-ぶん [0] 【売文】
自分の書いた文章を売って生計を立てること。多く卑下して,また,その行為を卑しめていう語。「―業」「―の徒」
ばいぶん-しゃ 【売文社】🔗⭐🔉
ばいぶん-しゃ 【売文社】
堺利彦が大逆事件後の社会主義者たちの生活を守り,運動を持続するために設立した代筆屋兼出版社。1910年(明治43)東京で開業。翻訳・代筆などを行う一方,雑誌「へちまの花」(のち「新社会」と改題)を発刊。19年解散。
はいぶんいんぷ ―
ンプ 【佩文韻府】🔗⭐🔉
はいぶんいんぷ ―
ンプ 【佩文韻府】
中国の類書。一〇六巻。清の康煕(コウキ)帝の勅を奉じ,張玉書らが撰。1711年成立。二字・三字・四字の語句の末の字を韻によって一〇六韻に配列,各語句の古典における用例を挙げる。詩文作成のよりどころとして意図された。
ンプ 【佩文韻府】
中国の類書。一〇六巻。清の康煕(コウキ)帝の勅を奉じ,張玉書らが撰。1711年成立。二字・三字・四字の語句の末の字を韻によって一〇六韻に配列,各語句の古典における用例を挙げる。詩文作成のよりどころとして意図された。
はい-へい [0] 【敗兵】🔗⭐🔉
はい-へい [0] 【敗兵】
戦いに敗れた兵。
はい-へい [0] 【廃兵・癈兵】🔗⭐🔉
はい-へい [0] 【廃兵・癈兵】
戦争で負傷して身体障害者となり,再び戦闘に従事できなくなった兵。傷兵。
ハイ-ペース [3]🔗⭐🔉
ハイ-ペース [3]
〔和 high+pace〕
普通よりも物事の進み具合や走り方・歩き方などが速いこと。「―でとばす」
大辞林 ページ 152038。