複数辞典一括検索+

ハウプトマン Gerhart Hauptmann🔗🔉

ハウプトマン Gerhart Hauptmann (1862-1946) ドイツの劇作家・小説家。近代的自然主義演劇を確立し,のちロマン主義的傾向を強めた。戯曲「日の出前」「寂しき人々」「織工」「沈鐘」「海狸の毛皮」,小説「アトランティス物語」「ソアナの異教徒」など。

バウムガルテン Alexander Gottlieb Baumgarten🔗🔉

バウムガルテン Alexander Gottlieb Baumgarten (1714-1762) ドイツの哲学者。感性的認識についての学を哲学史上初めて美学として位置付け,カントに影響を与えた。著「形而上学」「美学」など。

バウムクーヘン [4] (ドイツ) Baumkuchen🔗🔉

バウムクーヘン [4] (ドイツ) Baumkuchen 〔木の菓子の意〕 卵・バター・砂糖・小麦粉・コーン-スターチを合わせた材料を木の棒に繰り返し薄く塗りつけながら焼いたケーキ。輪切りにすると木の年輪状の模様が出る。

は-うら [0] 【羽裏】🔗🔉

は-うら [0] 【羽裏】 (1)鳥の羽の裏。 (2)羽織の裏地とする布。

は-うら [0] 【葉裏】🔗🔉

は-うら [0] 【葉裏】 葉のうら。

パウリ Wolfgang Pauli🔗🔉

パウリ Wolfgang Pauli (1900-1958) スイスの物理学者。スピンの概念を導入し,1925年パウリの原理を発見。また,ハイゼンベルクとともに場の量子論の体系化につとめた。31年にはニュートリノの存在を予言した。

パウリ-の-げんり 【―の原理】🔗🔉

パウリ-の-げんり 【―の原理】 二個以上の電子が,スピンを含めたすべての量子数が等しい状態をとることはない,という原理。原子の電子殻構造・元素の周期律を説明することができた。電子だけでなく,一般にスピンが半整数の陽子などの粒子にも適用される。排他原理。排他律。禁制原理。

パウリスタ [3] (ポルトガル) paulista🔗🔉

パウリスタ [3] (ポルトガル) paulista 〔サンパウロの人の意〕 ブラジルのコーヒーを出す喫茶店。

大辞林 ページ 152057