複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばしょう-おうにじゅうごかじょう バセウヲウニジフゴカデウ 【芭蕉翁廿五箇条】🔗⭐🔉
ばしょう-おうにじゅうごかじょう バセウヲウニジフゴカデウ 【芭蕉翁廿五箇条】
俳諧作法書。一冊。1726年刊。1694年芭蕉が向井去来に伝授したものというが,各務支考(カガミシコウ)の偽作かとみられている。蕉風俳諧に関する二五項目の作法を説く。貞享式。白馬経。
ばしょう-き バセウ― [2] 【芭蕉忌】🔗⭐🔉
ばしょう-き バセウ― [2] 【芭蕉忌】
松尾芭蕉の忌日,陰暦一〇月一二日。翁(オキナ)忌。桃青(トウセイ)忌。時雨(シグレ)忌。[季]冬。
ばしょう-しちぶしゅう バセウシチブシフ 【芭蕉七部集】🔗⭐🔉
ばしょう-しちぶしゅう バセウシチブシフ 【芭蕉七部集】
俳諧七部集の別名。
ば-じょう ―ジヤウ [0] 【馬上】🔗⭐🔉
ば-じょう ―ジヤウ [0] 【馬上】
〔古くは「ばしょう」〕
(1)馬の上。
(2)馬に乗ること。乗馬。「皆―であらう程に,馬をも貸させられい/狂言・止動方角」
(3)騎馬の者。「―二十八万五千余騎とぞ記しける/平家(一一・長門本)」
ばじょう-ぐつ ―ジヤウ― [2] 【馬上沓】🔗⭐🔉
ばじょう-ぐつ ―ジヤウ― [2] 【馬上沓】
「物射沓(モノイグツ)」に同じ。
ばじょう-ちょう ―ジヤウチヤウ 【馬上帳】🔗⭐🔉
ばじょう-ちょう ―ジヤウチヤウ 【馬上帳】
〔検田使が馬で巡検したことから〕
中世,荘園の検注帳のこと。
ばじょう-ぢょうちん ―ジヤウヂヤウ― [4] 【馬上提灯】🔗⭐🔉
ばじょう-ぢょうちん ―ジヤウヂヤウ― [4] 【馬上提灯】
長い柄を付けた丸形の提灯。乗馬の時,腰に差して用いる。馬乗り提灯。馬提灯。
ばじょう-の-みつもの ―ジヤウ― 【馬上の三つ物】🔗⭐🔉
ばじょう-の-みつもの ―ジヤウ― 【馬上の三つ物】
騎射の三種類。笠懸(カサガケ)・犬追物(イヌオウモノ)・流鏑馬(ヤブサメ)。
ばじょう-はい ―ジヤウ― [2] 【馬上盃】🔗⭐🔉
ばじょう-はい ―ジヤウ― [2] 【馬上盃】
高台の非常に高いさかずき。高台を握って飲む。
馬上盃
[図]
[図]
は-しょうが ―シヤウガ [2] 【葉生薑・葉生姜】🔗⭐🔉
は-しょうが ―シヤウガ [2] 【葉生薑・葉生姜】
葉のついたままのショウガ。新ショウガ。生のまま味噌や酢に漬けて食用にする。
大辞林 ページ 152191。