複数辞典一括検索+![]()
![]()
はしら-え ―
[0][3] 【柱絵】🔗⭐🔉
はしら-え ―
[0][3] 【柱絵】
(1)寺院などの柱に描いた絵。
(2)判型が細長い柱の形をした浮世絵版画。丈長奉書を横に四つに切った大きさのもので,掛物にして柱にかけた。磯田湖竜斎・鳥居清長らが多く描いた。柱隠し。
[0][3] 【柱絵】
(1)寺院などの柱に描いた絵。
(2)判型が細長い柱の形をした浮世絵版画。丈長奉書を横に四つに切った大きさのもので,掛物にして柱にかけた。磯田湖竜斎・鳥居清長らが多く描いた。柱隠し。
はしら-かくし [4] 【柱隠し】🔗⭐🔉
はしら-かくし [4] 【柱隠し】
「柱掛け」に同じ。
はしら-かけ [3] 【柱掛(け)】🔗⭐🔉
はしら-かけ [3] 【柱掛(け)】
柱にかけて装飾とするもの。板・竹・陶器などでつくり,多くは書画を描いたもの。柱隠し。
はしら-がた [0] 【柱形】🔗⭐🔉
はしら-がた [0] 【柱形】
壁の一部を柱状に突出させたもの。
はしら-ごよみ [4] 【柱暦】🔗⭐🔉
はしら-ごよみ [4] 【柱暦】
家の柱などにかけておく小さな暦。
はしら-たいまつ [4] 【柱炬火・柱松明】🔗⭐🔉
はしら-たいまつ [4] 【柱炬火・柱松明】
(1)「柱松(ハシラマツ)」に同じ。
(2)三月一五日,京都市嵯峨(サガ)の清涼寺釈迦堂で行われる涅槃会(ネハンエ)の行事。大きなたいまつ三基を立て,念仏を唱えたのち,点火する。御松明(オタイマツ)。
はしら-だて 【柱立て】🔗⭐🔉
はしら-だて 【柱立て】
(1)家屋の建築で,初めて柱を建てること。また,その祝賀の式。「―すでに終はり,棟木を揚げんとしけるに/太平記 36」
(2){(1)}にちなんだ万歳唄の一。「一本の柱は天照大神」などと羅列する。
(3)長々と口上を述べること。
はしら-どけい [4] 【柱時計】🔗⭐🔉
はしら-どけい [4] 【柱時計】
柱や壁などにかけておく大形の時計。
はしら-ぬき [0][3] 【柱貫】🔗⭐🔉
はしら-ぬき [0][3] 【柱貫】
柱の頂部を横に貫いて連結する横木。かしらぬき。
はしら-びき [0] 【柱引き】🔗⭐🔉
はしら-びき [0] 【柱引き】
和船で,帆柱を起こし,または倒すときに船尾へ引く綱。引手。巻手。
大辞林 ページ 152193。