複数辞典一括検索+
は-たん [0] 【破綻】 (名)スル🔗⭐🔉
は-たん [0] 【破綻】 (名)スル
(1)着物などがやぶれほころびること。「処々―して垢染みたる朝衣を穿ちたり/経国美談(竜渓)」
(2)まとまっている状態が維持できなくなること。成り立たなくなること。「生活が―する」
は-だん [0] 【破断】 (名)スル🔗⭐🔉
は-だん [0] 【破断】 (名)スル
金属などの構造物が,衝撃や疲労などの原因で破壊すること。
は-だん [0] 【破談】🔗⭐🔉
は-だん [0] 【破談】
一度決まった約束などを取り消すこと。特に,縁談を取り消しにすること。「―になる」
ばたん [0] 【巴旦】🔗⭐🔉
ばたん [0] 【巴旦】
オウム目オウム科のコバタン・キバタン・オオバタンらの鳥。飼い鳥として人気のある種が多いが,原産地では絶滅が危惧される種もある。
ばたん [2] (副)🔗⭐🔉
ばたん [2] (副)
(1)「ばたり{(1)}」に同じ。「―と倒れる」
(2)「ばたり{(2)}」に同じ。「―とドアを閉める」
ぱたん [2] (副)🔗⭐🔉
ぱたん [2] (副)
(1)「ぱたり{(1)}」に同じ。「本を―と閉じる」
(2)「ぱたり{(2)}」に同じ。「戸を―と閉める」
はたん-きょう ―キヤウ [0] 【巴旦杏】🔗⭐🔉
はたん-きょう ―キヤウ [0] 【巴旦杏】
(1)スモモの一品種。果実は大きい。熟すと赤い表皮に白粉を帯びて,甘い。食用。[季]夏。
(2)アーモンドの別名。
パタンジャリ
Pata
jali
🔗⭐🔉
パタンジャリ
Pata
jali
(1)紀元前二世紀頃のインドの文法学者でサンスクリット文法の大成者。
(2)インドの思想家で,ヨーガ派の祖。ヨーガ-スートラの著者。{(1)}と同一視されることがあるが別人物か。生没年未詳。



パタンナー [2]🔗⭐🔉
パタンナー [2]
〔和 pattern+er〕
デザイン画をもとにして型紙をおこす人。パターン-メーカー。
はち [0] 【蜂】🔗⭐🔉
はち [0] 【蜂】
膜翅目のうちアリを除く昆虫の総称。世界で十数万種が知られている。一般に膜質の前ばねと後ろばねの四翅を持ち,体長は1ミリメートルに満たないものから70ミリメートルに達するものがある。生態的には社会性・孤独性・寄生性および植物食のものなどがあり,多様である。完全変態をする。雌は毒針を持つものが多い。[季]春。《―の尻ふは
と針をさめけり/川端茅舎》


大辞林 ページ 152244。