複数辞典一括検索+![]()
![]()
は-も (連語)🔗⭐🔉
は-も (連語)
〔係助詞「は」に係助詞「も」の付いたもの〕
(1)文中の種々の語に付いて,詠嘆の意を表す。…はまあ…。「早川の瀬に居る鳥のよしをなみ思ひてありし我(ア)が子―あはれ/万葉 761」
(2)文末に用いられ,詠嘆の意を表す。…はなあ。「今日今日と我(ア)を待たすらむ父母ら―/万葉 890」
は-もじ 【は文字】🔗⭐🔉
は-もじ 【は文字】
〔文字詞。近世女性語〕
恥ずかしいこと。おはもじ。「わがみながらも―なるらん/浮世草子・好色床談義」
はもじ・い 【は文字い】 (形)🔗⭐🔉
はもじ・い 【は文字い】 (形)
〔近世語。「は文字」の形容詞化〕
恥ずかしい。おはもじい。「―・い事のありたけを言はしておいて胴慾な/浄瑠璃・苅萱桑門」
は-もと [0] 【刃元】🔗⭐🔉
は-もと [0] 【刃元】
刃物の柄に近いもとの方。
⇔刃先
は-もと [0] 【歯元】🔗⭐🔉
は-もと [0] 【歯元】
(1)歯の根もと。
(2)歯車の歯のピッチ円より内側の部分。
は-もの [1] 【刃物】🔗⭐🔉
は-もの [1] 【刃物】
物を切断したり削ったりする,刃のついている道具。包丁・刀など。「―を振り回す」
はもの-ざんまい [4] 【刃物三昧】 (名)スル🔗⭐🔉
はもの-ざんまい [4] 【刃物三昧】 (名)スル
やたらと刃物を振り回して暴れること。「女が―しても彼奴(アイツ)には敵(カナ)はないし/真景累ヶ淵(円朝)」
はもの-し [3] 【刃物師】🔗⭐🔉
はもの-し [3] 【刃物師】
刃物を製造する職人。
はもの-だて 【刃物立て】🔗⭐🔉
はもの-だて 【刃物立て】
みだりに刃物を振り回すような振る舞い。「尾籠至極の―/浄瑠璃・島原蛙合戦」
大辞林 ページ 152452。
harmonica