複数辞典一括検索+

はりがね-ゲージ [5] 【針金―】🔗🔉

はりがね-ゲージ [5] 【針金―】 ⇒ワイヤ-ゲージ

はりがね-とじ ―トヂ [0] 【針金綴じ】🔗🔉

はりがね-とじ ―トヂ [0] 【針金綴じ】 仮製本の綴じ方の一。書物の中身を針金を用いて綴じること。中綴じと平綴じとがある。

はりがね-むし [4] 【針金虫】🔗🔉

はりがね-むし [4] 【針金虫】 (1)線形虫綱ハリガネムシ目に属する袋形動物の総称。体は針金のように著しく細長く,体長数センチメートル〜1メートル。水中で孵化した幼虫は水生昆虫に寄生し,宿主がカマキリなどに食われるとその体内に寄生して成虫となる。成虫はやがて宿主から脱出して水中に入り,交尾・産卵する。日本では一〇種あまりが知られる。 (2)コメツキムシ科の甲虫の幼虫の総称。体長は3センチメートルくらい。細長い円筒形で淡褐色。地中や木の幹などで生活する。農作物の根を食害するものがある。

はり-かべ [0] 【張(り)壁・貼り壁】🔗🔉

はり-かべ [0] 【張(り)壁・貼り壁】 表面に紙や布などをはりつけて仕上げた壁。

はり-がみ [0] 【張(り)紙・貼り紙】🔗🔉

はり-がみ [0] 【張(り)紙・貼り紙】 (1)紙をはり付けること。また物にはり付けた紙。 (2)注意事項・宣伝文などを書き,人目につく所にはること。また,その紙。 (3)注意や覚え書きなどを書いて書類などにはりつけること。また,その紙。付箋(フセン)。

はりがみ-ねだん 【張(り)紙値段】🔗🔉

はりがみ-ねだん 【張(り)紙値段】 蔵米の支給期に,江戸城内中の口に張り紙で掲示された,米と貨幣との換算率を記した布告。蔵米取りである旗本・御家人を対象としたもの。

はり-がわら ―ガハラ [3] 【張り瓦】🔗🔉

はり-がわら ―ガハラ [3] 【張り瓦】 ⇒竪瓦(タテガワラ)

バリカン [0]🔗🔉

バリカン [0] 〔フランスの製作会社名 Barriquand et Marre から〕 頭髪を刈る金属製の用具。上下に重なった櫛形状の二枚刃からなり,下の刃は固定,上の刃を左右に往復させて,毛をはさみ切る。手動式と電動式がある。

はり-き [2] 【玻璃器】🔗🔉

はり-き [2] 【玻璃器】 ガラスのうつわ。

大辞林 ページ 152512