複数辞典一括検索+![]()
![]()
ピクルス [1]
pickles
🔗⭐🔉
ピクルス [1]
pickles
西洋風の漬物。野菜・果実を酢や香辛料などを合わせた汁に漬けたもの。ピックルス。
pickles
西洋風の漬物。野菜・果実を酢や香辛料などを合わせた汁に漬けたもの。ピックルス。
ひぐるま-そう ―サウ [2] 【日車草】🔗⭐🔉
ひぐるま-そう ―サウ [2] 【日車草】
ヒマワリの異名。[季]夏。
ひ-ぐれ [0] 【日暮れ】🔗⭐🔉
ひ-ぐれ [0] 【日暮れ】
(1)太陽の沈む時分。夕暮れ。夕方。
(2)日没後,太陽の中心が地平線下七度二一分四〇秒にある時刻。暮れ六つの時刻。
→夜明け(2)
ひぐれ-がた [0] 【日暮れ方】🔗⭐🔉
ひぐれ-がた [0] 【日暮れ方】
日の暮れようとする頃。夕方。
ひ-くろうど ―クラウド 【非蔵人】🔗⭐🔉
ひ-くろうど ―クラウド 【非蔵人】
(1)蔵人所に属し,昇殿を許され,朝臣の雑用にあたった官職の者。六位の中から選ばれた。非職(ヒシキ)の者。
(2)江戸時代,賀茂・松尾・稲荷などの諸社家あるいは家筋のよい家から選ばれ,蔵人の袍(ホウ)を着て宮中に仕え女嬬(ニヨウジユ)の代わりをした者。
びく-ろくもつ 【比丘六物】🔗⭐🔉
びく-ろくもつ 【比丘六物】
〔仏〕「六物(ロクモツ)」に同じ。
び-くん [0] 【微醺】🔗⭐🔉
び-くん [0] 【微醺】
少し酒に酔うこと。ほろ酔い。「―を帯びる」
ひけ [0] 【引け】🔗⭐🔉
ひけ [0] 【引け】
(1)(「退け」とも書く)仕事が終わって会社などから退出すること。また,店などを閉めること。「―どき」「少々見世を早く―にして,寐かしておくれ/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(2)取引で,前場・後場の最終の立ち会い,およびそれが終了すること。また,最終相場のこと。
(3)気おくれ。劣等感。ひけめ。「―を感じる」
(4)物事におくれをとること。恥辱。敗北。「いよ
親仁の―恥の上の恥辱/浮世草子・武道伝来記 3」
(5)「引け四つ」に同じ。「宵と違つて―過ぎは静かでよいぢやござんせぬか/歌舞伎・曾我綉」

親仁の―恥の上の恥辱/浮世草子・武道伝来記 3」
(5)「引け四つ」に同じ。「宵と違つて―過ぎは静かでよいぢやござんせぬか/歌舞伎・曾我綉」
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
(1)劣る。おくれをとる。負ける。「誰にも―・らない腕前」
(2)面目を失う。肩身が狭く思う。「我が逢ふ女郎に―・らす無念さ/浮世草子・禁短気」
(3)上前をはねる。「―・られるもんだから,銭で受け取るのさ/洒落本・古契三娼」
大辞林 ページ 152801。