複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひと-だすけ [3] 【人助け】🔗⭐🔉
ひと-だすけ [3] 【人助け】
他人を助けること。また,そのような善行。「―と思って協力する」
ひと-たち [2] 【一太刀】🔗⭐🔉
ひと-たち [2] 【一太刀】
(1)太刀で一度斬りつけること。「かなわぬまでもただ―」
(2)一度目に斬りつけること。一の太刀。初太刀。「―で斬り倒す」
ひと-だち [0] 【人立ち】 (名)スル🔗⭐🔉
ひと-だち [0] 【人立ち】 (名)スル
人だかり。「杖を支(ツ)いた按摩も交って,ちら
と―する/歌行灯(鏡花)」

と―する/歌行灯(鏡花)」
ひと-だ・つ 【人立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
ひと-だ・つ 【人立つ】 (動タ四)
〔「だつ」は接尾語〕
大人らしくなる。一人前になる。「―・ち給ひなば,おとどの君もたづね知り聞え給ひてむ/源氏(玉鬘)」
ひと-だね [0] 【人種】🔗⭐🔉
ひと-だね [0] 【人種】
(1)役に立つ人員。使用できる人数。「―の絶えたるぞかし/落窪 1」
(2)人間一般。人類。「男女その性を異にしその質に別あるは…唯―を滋産(フヤス)の妙工骨格瑣細の変化ある而已(ノミ)/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」
ひと-だのみ [3][0] 【人頼み】🔗⭐🔉
ひと-だのみ [3][0] 【人頼み】
他人の力を頼みにすること。他人まかせにすること。ひとだより。ひとまかせ。「大事な仕事なので―にはできない」
ひと-だのめ 【人頼め】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
ひと-だのめ 【人頼め】 (名・形動ナリ)
人に頼もしく思わせること。多く,見かけ倒しの場合に用いる。「かつ越えて別れも行くか相坂は―なる名にこそありけれ/古今(離別)」
ひと-たび [2] 【一度】🔗⭐🔉
ひと-たび [2] 【一度】
■一■ (名)
いちど。一回。「―は中止も考えた」
■二■ (副)
(仮定表現を導いて)いったん。もしも。「―大雨が降れば,たちまち泥沼と化す」
ひと-たま [2] 【一滴】🔗⭐🔉
ひと-たま [2] 【一滴】
ひとしずく。いってき。
ひと-だま [0] 【人魂】🔗⭐🔉
ひと-だま [0] 【人魂】
(1)夜間,空中を飛ぶ青白い火の玉。
〔死人の体から抜け出した魂と考えたことから〕
→鬼火(オニビ)
(2)流星のこと。
(3)歌舞伎の小道具の一。ぼろや海綿に焼酎をしみこませて燃やし,{(1)}に擬して空中を飛ぶように見せるもの。陰火(インカ)。
大辞林 ページ 152958。