複数辞典一括検索+

ひめ-あざみ [3] 【姫薊】🔗🔉

ひめ-あざみ [3] 【姫薊】 キク科の多年草。西日本の山地に生えるアザミの一種。高さは約1.5メートル。葉は羽状に切れこみ,基部は茎を抱く。八〜一一月,茎頂に多数の淡紅紫色の頭花が穂状につく。姫山薊。

ひめ-あり [2] 【姫蟻】🔗🔉

ひめ-あり [2] 【姫蟻】 アリの一種。働き蟻の体長約2ミリメートル。体は黄褐色で腹部は黒色。本州・四国・九州に分布。

ひ-めい [1] 【非命】🔗🔉

ひ-めい [1] 【非命】 天命を全うしないこと。思いがけない災難で死ぬこと。「竟(ツイ)に―の死をなせり/新聞雑誌 5」

ひ-めい [0] 【飛鳴】 (名)スル🔗🔉

ひ-めい [0] 【飛鳴】 (名)スル 飛びながら鳴くこと。「水禽の―せる辺を犬と共に捜索すべし/日本風景論(重昂)」

ひ-めい [0] 【悲鳴】 (名)スル🔗🔉

ひ-めい [0] 【悲鳴】 (名)スル (1)悲しみ泣き叫ぶこと。また,その声。 (2)驚いた時,恐ろしい時,困った時などに高く声をあげること。また,その叫び声。「また―する新太を/いさなとり(露伴)」

――を上・げる🔗🔉

――を上・げる (1)悲しみ・驚き・恐ろしさで叫ぶ。 (2)なきごとをいう。弱音をはく。「苦情の殺到に―・げる」

ひ-めい [0][1] 【碑銘】🔗🔉

ひ-めい [0][1] 【碑銘】 石碑に刻みつけた文章。

び-めい [0] 【未明】🔗🔉

び-めい [0] 【未明】 ⇒みめい(未明)

び-めい [0] 【美名】🔗🔉

び-めい [0] 【美名】 (1)よい評判。名声。 (2)体裁のよい口実。聞こえのいい名目。「―に隠れて悪事を働く」 (3)美しい名前。よい名前。

び-めい [0] 【微明】🔗🔉

び-めい [0] 【微明】 かすかに明るいこと。うすあかり。

ひめ-いい ―イヒ 【姫飯】🔗🔉

ひめ-いい ―イヒ 【姫飯】 釜でやわらかく炊いた飯。古く,甑(コシキ)でむした強飯(コワイイ)に対していった。(ヒメ)。

ひめ-ういきょう ―ウイキヤウ [3] 【姫茴香】🔗🔉

ひめ-ういきょう ―ウイキヤウ [3] 【姫茴香】 キャラウェーの和名。

ひめ-うり [2] 【姫瓜】🔗🔉

ひめ-うり [2] 【姫瓜】 マクワウリの一品種。果実は約6センチメートルの扁球形で,表面は淡黄緑色。

ひめうり-びな [5] 【姫瓜雛】🔗🔉

ひめうり-びな [5] 【姫瓜雛】 姫瓜に顔を描き,竹筒などを胴として着物を着せた雛人形。

大辞林 ページ 153045