複数辞典一括検索+

フェラリ Ludovico Ferrari🔗🔉

フェラリ Ludovico Ferrari (1522-1565) イタリアの代数学者。カルダーノに師事。四次方程式の解法の発見者として知られる。

フェリー [1] ferry🔗🔉

フェリー [1] ferry フェリーボートの略。「カー-―」

フェリー-ボート [4] ferryboat🔗🔉

フェリー-ボート [4] ferryboat 〔渡し舟の意〕 旅客や貨物を自動車ごと運搬する連絡船。

フェリーニ Federico Fellini🔗🔉

フェリーニ Federico Fellini (1920-1993) イタリアの映画監督。イタリア経済の復興がもたらした精神の退廃を,映像の魔術師と呼ばれる華麗な映像美で描いた。代表作「道」「甘い生活」「8」「サテリコン」「カサノバ」

フェリシアンか-カリウム ―クワ― [8] 【―化―】🔗🔉

フェリシアンか-カリウム ―クワ― [8] 【―化―】 〔potassium ferricyanide〕 正称ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム。化学式 K[Fe(CN)] フェロシアン化カリウムを過マンガン酸カリウムなどで酸化すると得られる。無水塩は暗赤色の結晶。水溶液は黄色で,塩基性溶液は強酸化剤。鉄・銅などの分析試薬として用いられ,特に,鉄(II)イオンにより青色沈殿(ターンブル青)を生ずる。青写真の感光剤,インジゴ染色の際の酸化剤などに用いる。赤血塩。赤血カリ。

フェリ-じせい [3] 【―磁性】🔗🔉

フェリ-じせい [3] 【―磁性】 〔ferrimagnetism〕 磁鉄鉱などのフェライトにみられる磁性。結晶中に存在する二組の格子上にある原子・イオンの磁気モーメントが,互いに反対向きに並び,その磁気モーメントの大きさや数が異なるために,自発磁化をもつ。

フェリスじょがくいん-だいがく ―ヂヨガクン― 【―女学院大学】🔗🔉

フェリスじょがくいん-だいがく ―ヂヨガクン― 【―女学院大学】 私立大学の一。1875年(明治8)創立のフェリス-セミナリーを母体とし,1965年(昭和40)設立。本部は横浜市。

フェリペ Felipe🔗🔉

フェリペ Felipe (二世)(1527-1598) スペイン国王(在位 1556-1598)。カール五世の子。カトリックを堅持し,専制政治を強化。1580年からポルトガル王も兼ねフィリピンやアメリカ大陸にも及ぶ大帝国を支配したが,オランダ独立戦争と無敵艦隊の潰滅で国運の衰退を招いた。

大辞林 ページ 153326