複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブレンステッド
Johannes Nicolaus Br
nsted
🔗⭐🔉
ブレンステッド
Johannes Nicolaus Br
nsted
(1879-1947) デンマークの物理化学者。酸を水素イオン(陽子)の供与体,塩基を受容体とする酸塩基の定義を示す。また,酸や塩基が触媒として作用する酸塩基触媒反応の理論を提出,発展させた。
Johannes Nicolaus Br
nsted
(1879-1947) デンマークの物理化学者。酸を水素イオン(陽子)の供与体,塩基を受容体とする酸塩基の定義を示す。また,酸や塩基が触媒として作用する酸塩基触媒反応の理論を提出,発展させた。
ブレンステッド-さんえんき [10] 【―酸塩基】🔗⭐🔉
ブレンステッド-さんえんき [10] 【―酸塩基】
ブレンステッドによって1923年に拡張定義された酸・塩基。他の物質に水素イオンを与えることのできる物質を酸,他の物質から陽子を受け取ることのできる物質を塩基と定義した。
ふ-れんぞく [2] 【不連続】 (名・形動)🔗⭐🔉
ふ-れんぞく [2] 【不連続】 (名・形動)
(1)ひと続きでないこと。途中で切れていること。また,そのさま。「―な線」
(2)〔数〕 関数
(
)の定義域内の点
=
で
→
のとき lim
(
)が存在しないか,存在してもこれが
(
)と一致しないとき,
(
)は
=
で不連続であるという。
→連続
(
)の定義域内の点
=
で
→
のとき lim
(
)が存在しないか,存在してもこれが
(
)と一致しないとき,
(
)は
=
で不連続であるという。
→連続
ふれんぞく-せん [0] 【不連続線】🔗⭐🔉
ふれんぞく-せん [0] 【不連続線】
不連続面が地表と交わる線。前線はこの一種。
ふれんぞく-めん [5] 【不連続面】🔗⭐🔉
ふれんぞく-めん [5] 【不連続面】
大気中の一つの面を境に,風・気温などの気象要素のうち,どれか一つでも不連続的に変わっている場合のその面。
ブレンターノ
Brentano
🔗⭐🔉
ブレンターノ
Brentano
(1)〔Clemens B.〕
(1778-1842) ドイツ後期ロマン派の作家。アルニムと協力して民謡集「少年の魔法の角笛」を編纂。他に物語詩「数珠のロマンツェン」,小説「ゴドウィ」,童話「ゴッケル物語」「童話」など。
(2)〔Franz B.〕
(1838-1917) ドイツの哲学者・心理学者。自然科学と同じく経験的方法によって心的現象を記述する記述心理学に哲学の基礎を置いた。心的現象の特質とした「志向性」の概念は,フッサールの現象学に影響を与えた。著「経験的立場からの心理学」
(3)〔Lujo B.〕
(1844-1931) ドイツの社会主義者。新歴史学派の一人。ドイツの労働組合運動や労働保険などに多大な貢献。著「農政学原論」など。
Brentano
(1)〔Clemens B.〕
(1778-1842) ドイツ後期ロマン派の作家。アルニムと協力して民謡集「少年の魔法の角笛」を編纂。他に物語詩「数珠のロマンツェン」,小説「ゴドウィ」,童話「ゴッケル物語」「童話」など。
(2)〔Franz B.〕
(1838-1917) ドイツの哲学者・心理学者。自然科学と同じく経験的方法によって心的現象を記述する記述心理学に哲学の基礎を置いた。心的現象の特質とした「志向性」の概念は,フッサールの現象学に影響を与えた。著「経験的立場からの心理学」
(3)〔Lujo B.〕
(1844-1931) ドイツの社会主義者。新歴史学派の一人。ドイツの労働組合運動や労働保険などに多大な貢献。著「農政学原論」など。
大辞林 ページ 153802。