複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼう-あし バウ― [0] 【棒足】🔗⭐🔉
ぼう-あし バウ― [0] 【棒足】
株価の動きをグラフ化した罫(ケイ)線の一。一定期間の高値と安値の間を棒グラフにしたもの。
ぼう-あつ バウ― [0] 【防遏】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-あつ バウ― [0] 【防遏】 (名)スル
ふせぎとめること。防止。「之を覗(ネラ)ふものを―する堅固な墻壁である/土(節)」
ぼう-あつ [0] 【暴圧】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-あつ [0] 【暴圧】 (名)スル
力ずくで押さえつけること。
ぼう-あつ バウ― [0] 【膨圧】🔗⭐🔉
ぼう-あつ バウ― [0] 【膨圧】
植物細胞内に浸透した水によって細胞壁に加わる圧力。
ぼうあつ-うんどう バウ― [5] 【膨圧運動】🔗⭐🔉
ぼうあつ-うんどう バウ― [5] 【膨圧運動】
細胞の膨圧の変化に基づく植物の運動。気孔の開閉,葉枕の運動,ハエジゴクなどの捕虫葉の運動などがこの例。
ほう-あん ハウ― [0] 【方案】🔗⭐🔉
ほう-あん ハウ― [0] 【方案】
方法についての考え。「第一の―は親子別居の制さ/吾輩は猫である(漱石)」
ほう-あん [0] 【奉安】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-あん [0] 【奉安】 (名)スル
尊い物を安置すること。「神璽(シンジ)を―する」
ほうあん-でん [3] 【奉安殿】🔗⭐🔉
ほうあん-でん [3] 【奉安殿】
第二次大戦前・戦中において,学校で御真影や教育勅語などを保管するために校舎とは別に設けた,小さい特別な建物。
ほう-あん ハフ― [0] 【法案】🔗⭐🔉
ほう-あん ハフ― [0] 【法案】
法律の案文として,条文の形式に整えられた文書。特に,法律として制定されることを求めて,国会に提出されるもの。法案は,国会で可決されて法律となる。法律案。
ほうあん-ていしゅつけん ハフ― [8] 【法案提出権】🔗⭐🔉
ほうあん-ていしゅつけん ハフ― [8] 【法案提出権】
法案を国会に提出できる権限。国会議員・内閣にある。議員が提出するには,所属議院のなかの一定数の賛同者が必要である。法律案提出権。
ほう-あん [0] 【保安】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-あん [0] 【保安】 (名)スル
「ほあん(保安)」に同じ。「内以て億兆を―し外以て万国と対峙せんとす/新聞雑誌 7」
ほうあん 【保安】🔗⭐🔉
ほうあん 【保安】
年号(1120.4.10-1124.4.3)。元永の後,天治の前。鳥羽・崇徳(ストク)天皇の代。
ほうあん ハウアン 【放庵】🔗⭐🔉
ほうあん ハウアン 【放庵】
⇒小杉(コスギ)放庵
大辞林 ページ 154147。