複数辞典一括検索+
ほせい-よさん [4] 【補正予算】🔗⭐🔉
ほせい-よさん [4] 【補正予算】
すでに成立した国の予算(本予算)に関して,経費の不足および予算作成後に生じた事由に基づき追加・変更を行うために作成され,国会に提出される予算。
→本予算
ほ-せい [0] 【補整】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-せい [0] 【補整】 (名)スル
足りないところを補い,整えること。
ほせい-しんし [4] 【補整振子】🔗⭐🔉
ほせい-しんし [4] 【補整振子】
錘(オモリ)をつるす棒の部分に,膨張係数の異なる金属を組み合わせ,温度変化によって棒の長さが変化しないようにして,周期が一定になるようにした振り子。補整振り子。
ほせい-てんぷ [4] 【補整天府】🔗⭐🔉
ほせい-てんぷ [4] 【補整天府】
温度の変化によって慣性モーメントが変化しないように,膨張係数の異なる二種の金属を組み合わせてつくった天府。
ほ-ぜい [0] 【保税】🔗⭐🔉
ほ-ぜい [0] 【保税】
関税の賦課が保留されること。「―貨物」
ほぜい-かこうぼうえき [7] 【保税加工貿易】🔗⭐🔉
ほぜい-かこうぼうえき [7] 【保税加工貿易】
輸入した原材料を保税地域で加工して輸出すること。
ほぜい-こうじょう ―ヂヤウ [4] 【保税工場】🔗⭐🔉
ほぜい-こうじょう ―ヂヤウ [4] 【保税工場】
保税の状態で輸入原材料や中間製品を加工する工場。
ほぜい-せいど [4] 【保税制度】🔗⭐🔉
ほぜい-せいど [4] 【保税制度】
輸入される外国貨物に対して一時的に関税の取り立てを留保し,蔵置・運送・加工・展示などを行う制度。
ほぜい-そうこ ―サウ― [4] 【保税倉庫】🔗⭐🔉
ほぜい-そうこ ―サウ― [4] 【保税倉庫】
外国貨物を輸入手続きせずに蔵置できる場所。保税地域の一つであるが,指定保税地域や保税上屋(ウワヤ)に比べ長期間(二年間)蔵置できる点に特色がある。
ほぜい-ちいき ―
キ [4] 【保税地域】🔗⭐🔉
ほぜい-ちいき ―
キ [4] 【保税地域】
関税を課されずに外国貨物の蔵置・加工・展示などできる場所。指定保税地域・保税上屋・保税倉庫・保税工場・保税展示場などがある。

ほ-ぜい [0] 【逋税】🔗⭐🔉
ほ-ぜい [0] 【逋税】
税をのがれること。脱税。
ぼ-せい [0][1] 【母性】🔗⭐🔉
ぼ-せい [0][1] 【母性】
女性がもっているとされている,母親としての本能や性質。また,母親として子を生み育てる機能。
⇔父性
「―本能」
大辞林 ページ 154392。