複数辞典一括検索+![]()
![]()
ボリショイ-げきじょう ―ゲキヂヤウ 【―劇場】🔗⭐🔉
ボリショイ-げきじょう ―ゲキヂヤウ 【―劇場】
〔(ロシア) Bol'shoi Teatr 大劇場の意〕
モスクワにある国立劇場の通称。1780年設立。バレエ団・オペラ・管弦楽団・付属学校などをもつ。
ほり・す 【欲す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ほり・す 【欲す】 (動サ変)
〔動詞「欲(ホ)る」の連用形にサ変動詞「す」の付いた語〕
ほしがる。望む。「国の遠かば汝(ナ)が目―・せむ/万葉 3383」
ポリス [1]
police
🔗⭐🔉
ポリス [1]
police
警官。巡査。
police
警官。巡査。
ポリス-ボックス [4]
police box
🔗⭐🔉
ポリス-ボックス [4]
police box
警官の派出所。交番。
police box
警官の派出所。交番。
ポリス [1]
(ギリシヤ) polis
🔗⭐🔉
ポリス [1]
(ギリシヤ) polis
古代ギリシャの都市国家。
(ギリシヤ) polis
古代ギリシャの都市国家。
ボリス-ゴドノフ
Boris Fyodorovich Godunov
🔗⭐🔉
ボリス-ゴドノフ
Boris Fyodorovich Godunov
(1551頃-1605)ロシアの皇帝(在位 1598-1605)。低位の貴族としてイワン四世に仕えたが,その死により皇帝となる。農奴制の強化,シベリア植民などをすすめた。その生涯はプーシキンの戯曲やムソルグスキーのオペラにとりあげられた。
Boris Fyodorovich Godunov
(1551頃-1605)ロシアの皇帝(在位 1598-1605)。低位の貴族としてイワン四世に仕えたが,その死により皇帝となる。農奴制の強化,シベリア植民などをすすめた。その生涯はプーシキンの戯曲やムソルグスキーのオペラにとりあげられた。
ポリスチレン [4]
polystyrene
🔗⭐🔉
ポリスチレン [4]
polystyrene
スチレンの付加重合により得られる高分子化合物。無色透明の熱可塑性樹脂で熱や電気の絶縁性が高い。種々に成型したプラスチック製品として,また,泡状にしたものは発泡スチロールと呼ばれ,断熱材として広く用いられる。また,ジビニルベンゼンで架橋してからスルホン化すると,陽イオン交換樹脂ができる。スチロール樹脂。
polystyrene
スチレンの付加重合により得られる高分子化合物。無色透明の熱可塑性樹脂で熱や電気の絶縁性が高い。種々に成型したプラスチック製品として,また,泡状にしたものは発泡スチロールと呼ばれ,断熱材として広く用いられる。また,ジビニルベンゼンで架橋してからスルホン化すると,陽イオン交換樹脂ができる。スチロール樹脂。
ポリセントリズム [6]
polycentrism
🔗⭐🔉
ポリセントリズム [6]
polycentrism
国際共産主義運動の中心はソ連一国と限定せず,複数であるほうがよいという考え方。多中心主義。多極主義。
polycentrism
国際共産主義運動の中心はソ連一国と限定せず,複数であるほうがよいという考え方。多中心主義。多極主義。
ホリゾント [1][3]
(ドイツ) Horizont
🔗⭐🔉
ホリゾント [1][3]
(ドイツ) Horizont
舞台後方の壁。これに投光・投影して空などの背景を効果的に表現する。
(ドイツ) Horizont
舞台後方の壁。これに投光・投影して空などの背景を効果的に表現する。
ほりだし-もの [0] 【掘(り)出し物】🔗⭐🔉
ほりだし-もの [0] 【掘(り)出し物】
偶然手に入れためずらしい品。安価で手に入れたもの。「骨董屋で―を見つける」
大辞林 ページ 154501。