複数辞典一括検索+![]()
![]()
まそみ-かがみ 【真澄鏡】🔗⭐🔉
まそみ-かがみ 【真澄鏡】
「ますみのかがみ(真澄鏡)」に同じ。「我が持てる―に/万葉 3314」
まそ-ゆう ―ユフ 【真麻木綿】🔗⭐🔉
まそ-ゆう ―ユフ 【真麻木綿】
麻の繊維で作った木綿。「三輪山の山辺―短木綿(ミジカユウ)/万葉 157」
ま-そん [0] 【磨損】 (名)スル🔗⭐🔉
ま-そん [0] 【磨損】 (名)スル
機械などが,摩擦によってすり減ること。摩滅。損耗。「歯車が―する」
また [2] 【股・叉・胯】🔗⭐🔉
また [2] 【股・叉・胯】
(1)胴から足の分かれる所。両足のつけ根の部分。またぐら。「―を広げて座る」
(2)一つのもとから二つ以上のものが分かれている所。また,そのような形。「二(フタ)―」「木の―」
――に掛・ける🔗⭐🔉
――に掛・ける
広く各地を歩きまわる。「世界を―・けて演奏活動をする」
また [0] 【又・復・亦】🔗⭐🔉
また [0] 【又・復・亦】
■一■ (副)
(1)同じ事柄が再び起きたり,繰り返されたりするさまを表す。(ア)もう一度。再び。重ねて。「―川の水があふれた」「―のおいでをお待ちします」(イ)今度も。同様に。やはり。「―うまくいった」「今日も―雨だ」
(2)他と比べて事態・状態が同じであるさまを表す。やはり。同様に。「彼も―人の子である」「私も―彼女が好きです」
(3)もう一つ別の要素が加わるさまを表す。その上に。「彼は―熱血漢でもある」「一人で飲む酒も―よいものだ」
(4)(上にくる副詞を強めて)驚きいぶかしむ気持ちを表す。それにつけても。「よく―そんなことが言えたものだ」「どうして―そんなことをしたのだ」
→またの
→またも
■二■ (接続)
(1)その上に。かつ。「波―波」「詩人として名高いだけでなく,―音楽家でもある」「金もいらない。―地位もいらない」
(2)あるいは。または。「今日でもいい。―明日でもいい」
(3)話題を変えるときに用いる語。それから。ところで。「―,ふもとに一つの柴の庵あり/方丈記」
(4)しかし。「見る時は,―,かねて思ひつるままの顔したる人こそなけれ/徒然 71」
→または
■三■ (接頭)
名詞に付いて,間接である意を表す。「―聞き」「―貸し」
大辞林 ページ 154747。
】
t