複数辞典一括検索+![]()
![]()
マネージャー [2][0]
manager
🔗⭐🔉
マネージャー [2][0]
manager
〔マネジャーとも〕
(1)ホテル・酒場などの支配人。管理人。
(2)芸能人などの,外部との交渉を担当する人。
(3)運動部などの雑務を担当する人。
manager
〔マネジャーとも〕
(1)ホテル・酒場などの支配人。管理人。
(2)芸能人などの,外部との交渉を担当する人。
(3)運動部などの雑務を担当する人。
まねき [3] 【招き】🔗⭐🔉
まねき [3] 【招き】
(1)招くこと。招待すること。「―に応ずる」
(2)「招き看板」に同じ。
(3)江戸時代,劇場の木戸で役者の名と役割を読み上げ,声色などを使って客を呼ぶこと。また,その人。
(4)近世,幟(ノボリ)の竿(サオ)の先につけた,細長い小旗。「旗竿の頭に―を付たり/黒田家譜」
(5)烏帽子(エボシ)の正面の部分の名。立烏帽子では上部の前に突き出ている部分,折烏帽子では三角形の部分。
(6)近世,航行中の船から他船や陸上に対する合図のために掲げた印。
まねき-かんばん [4] 【招き看板】🔗⭐🔉
まねき-かんばん [4] 【招き看板】
江戸時代の歌舞伎劇場看板。
(1)江戸で,当たり的(マト)に大入り札を貼りつけて出したもの。また,狂言中の一場面を切り出しにして飾ったもの。釣り看板。
(2)京坂で,臨時出演の俳優の名を書いた庵(イオリ)看板。
まねき-づくり [4] 【招き造り】🔗⭐🔉
まねき-づくり [4] 【招き造り】
片流れ屋根の上部を折り曲げた,切妻造りに似た屋根の造り方。また,切妻造りの屋根の両面の長さが著しく違うもの。
招き造り
[図]
[図]
まねき-ねこ [4] 【招き猫】🔗⭐🔉
まねき-ねこ [4] 【招き猫】
前足で,人を招く形をした猫の置物。客を招くとして商家などで飾る縁起物。
まねき-い・れる [5] 【招き入れる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
まねき-い・れる [5] 【招き入れる】 (動ラ下一)
招いて,家や部屋の中へ入れる。招(シヨウ)じ入れる。
まねき-よ・せる [5] 【招き寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 まねきよ・す🔗⭐🔉
まねき-よ・せる [5] 【招き寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 まねきよ・す
手などで合図をして近くへ来させる。呼んで近くへ来させる。「友人を―・せる」
マネキン [0]
mannequin
🔗⭐🔉
マネキン [0]
mannequin
(1)衣料品店などで,商品を着せて展示・陳列する等身大の人形。マネキン人形。
(2)衣服を身に着けたり,化粧品を使ったりして見せて,商品の宣伝・販売をする女性。マヌカン。
mannequin
(1)衣料品店などで,商品を着せて展示・陳列する等身大の人形。マネキン人形。
(2)衣服を身に着けたり,化粧品を使ったりして見せて,商品の宣伝・販売をする女性。マヌカン。
大辞林 ページ 154840。