複数辞典一括検索+![]()
![]()
みず-なぶり ミヅ― 【水嬲り】🔗⭐🔉
みず-なぶり ミヅ― 【水嬲り】
水遊び。「―をなすつてお嬉しがるはずだが/滑稽本・浮世風呂 3」
みず-なみ ミヅ― [0] 【水波】🔗⭐🔉
みず-なみ ミヅ― [0] 【水波】
(1)水面に立つ波。
(2)海浦(カイブ)のこと。
みずなみ ミヅナミ 【瑞浪】🔗⭐🔉
みずなみ ミヅナミ 【瑞浪】
岐阜県南東部の市。近世,中山道の宿駅。良質の陶土を産し,美濃焼の原産地として知られる。洋食器の生産が多い。
みず-なら ミヅ― [0] 【水楢】🔗⭐🔉
みず-なら ミヅ― [0] 【水楢】
ブナ科の落葉高木。温帯の低山に群落をつくって生える。高さ約20メートル。葉は卵形で荒い鋸歯がある。雌雄同株で,五月頃開花。秋,卵状楕円形の堅果(どんぐり)がなる。材はやや重硬で,家具材として賞用。
みず-なわ ミヅナハ [0] 【水縄】🔗⭐🔉
みず-なわ ミヅナハ [0] 【水縄】
(1)「水糸(ミズイト)」に同じ。
(2)検地用具の一。土地の面積を測るために用いる麻縄。
みず-に ミヅ― [0] 【水煮】 (名)スル🔗⭐🔉
みず-に ミヅ― [0] 【水煮】 (名)スル
味つけをせず,水だけで煮ること。また,その煮たもの。薄塩味のものもいう。
みず-にら ミヅ― [0] 【水韮】🔗⭐🔉
みず-にら ミヅ― [0] 【水韮】
ミズニラ目のシダ植物。池や沼に生える。根茎は短く,ニラに似た鮮緑色線形の葉を多数根生。葉の基部が肥厚してニンニクのようになり,内側に胞子嚢(ノウ)群をつける。
水韮
[図]
[図]
みず-ぬき ミヅ― [0] 【水抜き】 (名)スル🔗⭐🔉
みず-ぬき ミヅ― [0] 【水抜き】 (名)スル
(1)たまり水を排水すること。
(2)流し・浴槽などのたまり水を流し去る穴。
みず-ぬの ミヅ― [0] 【水布】🔗⭐🔉
みず-ぬの ミヅ― [0] 【水布】
歌舞伎の大道具で,川や池などを表す浅葱(アサギ)無地の布。舞台や花道に敷いて用いる。
みず-ぬれ ミヅ― [0] 【水濡れ】🔗⭐🔉
みず-ぬれ ミヅ― [0] 【水濡れ】
水でぬれること。「―注意」
みずの ミヅノ 【水野】🔗⭐🔉
みずの ミヅノ 【水野】
姓氏の一。
みずの-じゅうろうざえもん ミヅノジフラウザ
モン 【水野十郎左衛門】🔗⭐🔉
みずの-じゅうろうざえもん ミヅノジフラウザ
モン 【水野十郎左衛門】
(?-1664) 江戸初期の旗本。江戸の人。旗本奴(ヤツコ),神祇組の頭目となり,町奴の幡随院(バンズイイン)長兵衛と争って,これを殺す。1664年切腹。これを脚色したものに歌舞伎「極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチヨウベエ)」などがある。
→湯殿の長兵衛
モン 【水野十郎左衛門】
(?-1664) 江戸初期の旗本。江戸の人。旗本奴(ヤツコ),神祇組の頭目となり,町奴の幡随院(バンズイイン)長兵衛と争って,これを殺す。1664年切腹。これを脚色したものに歌舞伎「極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチヨウベエ)」などがある。
→湯殿の長兵衛
大辞林 ページ 155047。