複数辞典一括検索+
みた
ない 【満たない】 (連語)🔗⭐🔉
みた
ない 【満たない】 (連語)
〔動詞「満(ミ)つ」の未然形に打ち消しの助動詞「ない」のついた形〕
足りない。及ばない。…以下である。満たぬ。「百にも―
ない数」「意に―
ない」
→みちる
→みつ(満)■一■(1)



み-たに 【深谷】🔗⭐🔉
み-たに 【深谷】
谷の美称。また,深い谷。
みだ-にょらい 【弥陀如来】🔗⭐🔉
みだ-にょらい 【弥陀如来】
「阿弥陀如来」の略。
み-たび [1] 【三度】🔗⭐🔉
み-たび [1] 【三度】
(1)三回。さんど。「―挑戦する」
(2)数の多いことをいう。幾度も。何度も。「―己を省みる」
――諫(イサ)めて身(ミ)退(ヒ)く🔗⭐🔉
――諫(イサ)めて身(ミ)退(ヒ)く
〔礼記(曲礼下)〕
何度も主君を諫めて聞き入れられないときは,いさぎよく職を辞する。
――肘(ヒジ)を折って良医となる🔗⭐🔉
――肘(ヒジ)を折って良医となる
〔左氏伝(定公十三年)〕
医者は自分で痛みや苦しさを知ってはじめて良医となれる。
みだ-ぶつ 【弥陀仏】🔗⭐🔉
みだ-ぶつ 【弥陀仏】
「阿弥陀仏」の略。
みたぶんがく 【三田文学】🔗⭐🔉
みたぶんがく 【三田文学】
文芸雑誌。永井荷風らを中心とする三田文学会が1910年(明治43)創刊。耽美的・反自然主義的傾向が強い。森鴎外・上田敏・北原白秋・佐藤春夫・久保田万太郎・水上滝太郎,のちに西脇順三郎・石坂洋次郎・山本健吉・安岡章太郎・遠藤周作・江藤淳らが活躍。
み-たま [0] 【御霊・御魂】🔗⭐🔉
み-たま [0] 【御霊・御魂】
〔「み」は接頭語〕
(1)死者の霊魂を尊んでいう語。「先祖の―をまつる」「―よ安らかに」
(2)「みたま祭り」の略。「―など見るにも/蜻蛉(下)」
(3)霊威。「我(ア)が主の―賜ひて春さらば/万葉 882」
みたま-しずめ ―シヅメ 【鎮魂】🔗⭐🔉
みたま-しずめ ―シヅメ 【鎮魂】
⇒たましずめ(鎮魂)
みたま-しろ [3][0] 【御霊代】🔗⭐🔉
みたま-しろ [3][0] 【御霊代】
御霊にかえてまつるもの。御神体。
みたま-の-ふゆ 【恩賚・恩頼】🔗⭐🔉
みたま-の-ふゆ 【恩賚・恩頼】
神あるいは天皇の霊などの加護を敬っていう語。「国むけしほこのさきより伝へくる―はけふぞうれしき/日本紀竟宴和歌」
みたま-ふり 【御霊振り】🔗⭐🔉
みたま-ふり 【御霊振り】
「魂振(タマフ)り」に同じ。
みたま-まつり [4] 【御霊祭(り)】🔗⭐🔉
みたま-まつり [4] 【御霊祭(り)】
正月の行事の一。大晦日(オオミソカ)の夜または元旦の未明に,祖先の霊や歳徳神をまつること。
大辞林 ページ 155076。