複数辞典一括検索+
みはら 【三原】🔗⭐🔉
みはら 【三原】
(1)広島県南部の市。瀬戸内海に臨み工業が発達。小早川隆景の城下町,山陽道の要地として発展。三原城跡がある。清酒を特産。
(2)兵庫県南部,三原郡の町。淡路島南部の三原平野を占め,淡路の国府・国分寺があった。淡路人形浄瑠璃の発祥地。
みはら-もの [0] 【三原物】🔗⭐🔉
みはら-もの [0] 【三原物】
備中国三原の刀工の鍛えた刀の総称。鎌倉末期の正家を祖とし室町末期に至る。貝(カイ)に住んだ貝三原の遺品が多い。
みはら-やっさ 【三原やっさ】🔗⭐🔉
みはら-やっさ 【三原やっさ】
広島県三原市の民謡で,盆踊り唄。熊本県の「牛深はいや節」が千石船の船乗りたちによって伝えられ,酒盛り唄から盆踊り唄となった。
みはら 【美原】🔗⭐🔉
みはら 【美原】
大阪府南東部,南河内郡の町。近郊農業が盛ん。黒姫山古墳がある。
み-はらい ―ハラヒ [2] 【未払い】🔗⭐🔉
み-はらい ―ハラヒ [2] 【未払い】
まだ支払っていないこと。
みはらい-かんじょう ―ハラヒ―ヂヤウ [5] 【未払勘定】🔗⭐🔉
みはらい-かんじょう ―ハラヒ―ヂヤウ [5] 【未払勘定】
簿記で,すでに確定している債務のうち,まだ支払いの終わらないものを処理する勘定。
み-はらし [0] 【見晴(ら)し】🔗⭐🔉
み-はらし [0] 【見晴(ら)し】
(1)遠くの方まで広く見渡すこと。また,そのながめ。「―がいい」「―がきく展望台」
(2)「見晴らし台」に同じ。
みはらし-だい [0] 【見晴(ら)し台】🔗⭐🔉
みはらし-だい [0] 【見晴(ら)し台】
広くながめ見渡すための台。展望台。みはらし。
み-はら・す [0][3] 【見晴(ら)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
み-はら・す [0][3] 【見晴(ら)す】 (動サ五[四])
遠くまで広く見渡す。「四方とも能く―・された/行人(漱石)」
[可能] みはらせる
みはら-やま 【三原山】🔗⭐🔉
みはら-やま 【三原山】
伊豆七島の大島にある複式成層火山。海抜764メートル。富士火山帯中最も活動の活発な火山で,絶えることのない噴煙は御神火(ゴジンカ)として仰がれる。1986年(昭和61),87年にも大噴火。
み-はり [0] 【見張(り)】🔗⭐🔉
み-はり [0] 【見張(り)】
見て番をすること。また,その番人。「―に立つ」「―番」「―人」
大辞林 ページ 155159。