複数辞典一括検索+![]()
![]()
モデラート [3]
(イタリア) moderato
🔗⭐🔉
モデラート [3]
(イタリア) moderato
楽曲の速度標語の一。中ぐらいの速さ。
(イタリア) moderato
楽曲の速度標語の一。中ぐらいの速さ。
モデリング [1][0]
modeling
🔗⭐🔉
モデリング [1][0]
modeling
(1)模型を製作すること。
(2)彫刻では盛り上げ式による肉づけの方法,絵画では陰影をつけて浮き彫り状の立体感を現す方法をいう。
(3)
⇒観察学習(カンサツガクシユウ)
modeling
(1)模型を製作すること。
(2)彫刻では盛り上げ式による肉づけの方法,絵画では陰影をつけて浮き彫り状の立体感を現す方法をいう。
(3)
⇒観察学習(カンサツガクシユウ)
も・てる [2] 【持てる】 (動タ下一)🔗⭐🔉
も・てる [2] 【持てる】 (動タ下一)
〔「持つ」の可能動詞から〕
(1)人気があって,ちやほやされる。「女に―・てる男」
(2)長くその状態を保つ。維持する。もちこたえる。「共通の話題がなくて座が―・てない」
もて
る 【持てる】 (連語)🔗⭐🔉
もて
る 【持てる】 (連語)
〔「る」は完了の助動詞「り」の連体形〕
(1)持っている。「―
る力を発揮する」
(2)豊かである。「―
る者の悩み」「―
る国と持たざる国と」
る 【持てる】 (連語)
〔「る」は完了の助動詞「り」の連体形〕
(1)持っている。「―
る力を発揮する」
(2)豊かである。「―
る者の悩み」「―
る国と持たざる国と」
モデル [1][0]
model
🔗⭐🔉
モデル [1][0]
model
(1)自動車や機械などの型式(カタシキ)。「九六年型のニュー-―」
(2)模型。「―-ガン」
(3)商品や事柄の標準となるもの。模範。手本。見本。「―地区」
(4)画家・彫刻家・写真家などが,製作のとき対象として使う人物。「画家の―になる」「ヌード-―」
(5)小説・戯曲などに描かれる人物の素材になった実在の人。
(6)ファッション-モデルの略。
(7)問題とする事象(対象や諸関係)を模倣し,類比・単純化したもの。また,事象の構造を抽象して論理的に形式化したもの。ことに後者は,予想・発見の機能をもち,作業仮説の創出を促すので,科学方法論的に有益。模型。「原子―」
〔(4)〜(6)のアクセントは [0]もある〕
model
(1)自動車や機械などの型式(カタシキ)。「九六年型のニュー-―」
(2)模型。「―-ガン」
(3)商品や事柄の標準となるもの。模範。手本。見本。「―地区」
(4)画家・彫刻家・写真家などが,製作のとき対象として使う人物。「画家の―になる」「ヌード-―」
(5)小説・戯曲などに描かれる人物の素材になった実在の人。
(6)ファッション-モデルの略。
(7)問題とする事象(対象や諸関係)を模倣し,類比・単純化したもの。また,事象の構造を抽象して論理的に形式化したもの。ことに後者は,予想・発見の機能をもち,作業仮説の創出を促すので,科学方法論的に有益。模型。「原子―」
〔(4)〜(6)のアクセントは [0]もある〕
モデル-カー [3]
model car
🔗⭐🔉
モデル-カー [3]
model car
(1)新型車開発のための試作車。
(2)模型自動車。
model car
(1)新型車開発のための試作車。
(2)模型自動車。
モデル-ケース [4]
model case
🔗⭐🔉
モデル-ケース [4]
model case
同じような事柄の標準となるような例。標準例。模範例。
model case
同じような事柄の標準となるような例。標準例。模範例。
モデル-チェンジ [4]🔗⭐🔉
モデル-チェンジ [4]
〔和 model+change〕 (名)スル
商品などのデザインや性能を変えること。自動車・機械などの型式(カタシキ)変更。「乗用車の―」
大辞林 ページ 155679。