複数辞典一括検索+
もの-いり [0][4] 【物入り】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
もの-いり [0][4] 【物入り】 (名・形動)[文]ナリ
費用がかかる・こと(さま)。出費。「四月は何かと―が多い」「―な事が続く」
もの-いれ [4][0] 【物入れ】🔗⭐🔉
もの-いれ [4][0] 【物入れ】
物を入れておく納戸や箱,袋。また,ポケット。
もの-う・い [3][0] 【物憂い】 (形)[文]ク ものう・し🔗⭐🔉
もの-う・い [3][0] 【物憂い】 (形)[文]ク ものう・し
(1)なんとなく気がふさいで,動くのも面倒だ。憂鬱(ユウウツ)だ。けだるい。大儀だ。「何事をするにも―・い億劫(オツクウ)な気分になり/
風(潤一郎)」
(2)なんとなくつらい。苦しい。「さのみ野山に臥さん事も―・くて/保元(下)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)

もの-うち [0][4] 【物打ち】🔗⭐🔉
もの-うち [0][4] 【物打ち】
太刀などで物を打ち切るとき,その物に触れる部分。刀の先端10センチメートルほどの,最もよく切れる部分。切っ先三寸。
もの-うと・し 【物疎し】 (形ク)🔗⭐🔉
もの-うと・し 【物疎し】 (形ク)
なんとなく親しみにくい。「もし賢女あらば,それも―・く/徒然 107」
もの-うらめ・し 【物恨めし】 (形シク)🔗⭐🔉
もの-うらめ・し 【物恨めし】 (形シク)
なんとなくうらめしい。「中頃―・しう思したる気色の/源氏(幻)」
もの-うり [3][4] 【物売り】🔗⭐🔉
もの-うり [3][4] 【物売り】
店を構えず露天で,または持ち歩いて品物を売ること。また,その人。「―の声がする」
もの-うんじ 【物倦じ】🔗⭐🔉
もの-うんじ 【物倦じ】
気がふさいでいやになること。「はかなき―をして/源氏(蛍)」
もの-えんじ ―
ンジ 【物怨じ】🔗⭐🔉
もの-えんじ ―
ンジ 【物怨じ】
嫉妬(シツト)。やきもち。「―をいたくし侍りしかば,心づきなく/源氏(帚木)」

モノー
Jacques Lucien Monod
🔗⭐🔉
モノー
Jacques Lucien Monod
(1910-1976) フランスの分子生物学者。ジャコブ(F. Jacob (1920- ))とともに,タンパク質合成の遺伝的制御機構を説明するオペロン説を提唱。酵素のアロステリック効果による,多様な物質交代経路での統合・調節についても論じた。著「偶然と必然」


大辞林 ページ 155702。