複数辞典一括検索+

やりくり-さんだん [5] 【遣り繰り算段】 (名)スル🔗🔉

やりくり-さんだん [5] 【遣り繰り算段】 (名)スル 工夫してやりくりをすること。特に金銭上のやりくりの工夫。「―して費用をひねり出す」

やりくり-しんしょう ―シヤウ [5] 【遣り繰り身上】🔗🔉

やりくり-しんしょう ―シヤウ [5] 【遣り繰り身上】 やりくりをしてやっと生活してゆける貧しい所帯。

やり-く・る [3] 【遣り繰る】 (動ラ五[四])🔗🔉

やり-く・る [3] 【遣り繰る】 (動ラ五[四]) やりくりをする。不十分なところをいろいろ工夫して都合をつける。「身上ヲ―・ル/ヘボン(三版)」 [可能] やりくれる

やり-こな・す [4] 【遣り熟す】 (動サ五[四])🔗🔉

やり-こな・す [4] 【遣り熟す】 (動サ五[四]) うまく処理する。「難役をみごとに―・す」 [可能] やりこなせる

やり-こ・める [4] 【遣り込める】 (動マ下一)[文]マ下二 やりこ・む🔗🔉

やり-こ・める [4] 【遣り込める】 (動マ下一)[文]マ下二 やりこ・む 相手の弱点をついたり,言い負かしたりして相手を黙らせる。「孫に―・められる」

やり-さき [0] 【槍先】🔗🔉

やり-さき [0] 【槍先】 (1)槍の先端。槍の穂先。また,槍。「―にかかる」 (2)攻撃の方向。また,その勢い。ほこ先。「―を向ける」 (3)戦いの始まり。[日葡]

――の功名(コウミヨウ)🔗🔉

――の功名(コウミヨウ) 戦場での手柄。武勲。槍下の功名。

やりさび 【槍錆】🔗🔉

やりさび 【槍錆】 端唄(ハウタ)・うた沢節の曲名。文政年間(1818-1830)の流行謡「与作踊り」の音頭(オンド)を,幕末に歌沢笹丸が歌詞を改め,節付けしたとされる。浪人をうたった「槍は錆びても名は錆びぬ」から出た名。

やり-し [2] 【槍師】🔗🔉

やり-し [2] 【槍師】 (1)槍を作る職人。 (2)槍を巧みにあやつる人。

やり-した 【槍下】🔗🔉

やり-した 【槍下】 (1)槍の下。[日葡] (2)槍で突き伏せること。「終(ツイ)に―にて討死/信長公記」 (3)戦場。「せはしき場の―なれば/常山紀談」

やり-じるし [3] 【槍印】🔗🔉

やり-じるし [3] 【槍印】 行列または出陣の時,槍の印付(シルシヅケ)の環に付けて家名を明らかにした標識。

大辞林 ページ 156014