複数辞典一括検索+
ゆう-こう イウクワウ [0] 【幽光】🔗⭐🔉
ゆう-こう イウクワウ [0] 【幽光】
かすかな光。「月は一道の―を射て,惘々としたる浪子の顔を照せり/不如帰(蘆花)」
ゆう-こう イウカウ [0] 【幽香】🔗⭐🔉
ゆう-こう イウカウ [0] 【幽香】
奥ゆかしくほのかなかおり。「微風一陣―を送り来るあり/自然と人生(蘆花)」
ゆう-こう イウクワウ [0] 【幽篁】🔗⭐🔉
ゆう-こう イウクワウ [0] 【幽篁】
奥深く静かな竹やぶ。
ゆう-こう イウカウ [0] 【遊行】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-こう イウカウ [0] 【遊行】 (名)スル
(1)遊び歩くこと。うかれ歩くこと。
(2)あてもなく歩くこと。「僕異邦に―すること已に四年/花柳春話(純一郎)」
→ゆぎょう
ゆう-ごう ―ガウ [0] 【勇剛】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆう-ごう ―ガウ [0] 【勇剛】 (名・形動)[文]ナリ
勇ましく強い・こと(さま)。そのような人をもいう。「巴礼(パレイ)は,―なる人なれば/西国立志編(正直)」
ゆう-ごう ―ガウ [0] 【雄剛】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆう-ごう ―ガウ [0] 【雄剛】 (名・形動)[文]ナリ
雄々しく強い・こと(さま)。そのような人をもいう。「其人多くは疎豪にして厚重なり鄙野にして―なり/三酔人経綸問答(兆民)」
ゆう-ごう ―ガフ [0] 【融合】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-ごう ―ガフ [0] 【融合】 (名)スル
とけあうこと。とけて一つになること。「二つの金属を―させる」「核―」
ゆうごう-はんのう ―ガフ―オウ [5] 【融合反応】🔗⭐🔉
ゆうごう-はんのう ―ガフ―オウ [5] 【融合反応】
⇒核融合(カクユウゴウ)
ゆうこう-がっき イウクワウガクキ [5] 【有簧楽器】🔗⭐🔉
ゆうこう-がっき イウクワウガクキ [5] 【有簧楽器】
⇒リード楽器(ガツキ)
ゆうこう-こ イウコウ― [3] 【有口湖】🔗⭐🔉
ゆうこう-こ イウコウ― [3] 【有口湖】
流出口のある湖。
⇔無口湖
ゆうこう-じょうちゅう イウコウデウチユウ [5] 【有鉤条虫】🔗⭐🔉
ゆうこう-じょうちゅう イウコウデウチユウ [5] 【有鉤条虫】
条虫綱の扁形動物。俗にいうサナダムシの一種。体長2〜3メートル。体は細長いひも状で,約九〇〇もの片節に分かれる。頭部は球形で,先端に約三〇個の鉤(カギ)と四個の吸盤をもつ。ブタ・イノシシが中間宿主で,加熱の不十分な肉を食べると人間に感染する。世界各地に分布。カギサナダ。カギサナダムシ。
大辞林 ページ 156073。