複数辞典一括検索+
ゆか [0] 【床】🔗⭐🔉
ゆか [0] 【床】
(1)建物で,根太(ネダ)で地面より高く持ち上げ,板などを敷いて人が立ったり座ったり,物を置いたりする平面。また広く,建物の空間を水平に仕切る底面で,その上を人が動き,また,物などを置く所。
(2)古く,一段高く構えて寝所としたところ。浜床など。
(3)劇場で,浄瑠璃を語る太夫や三味線ひきが座る場所。高座。ちょぼ床。
(4)川の流れの上に,料亭などが張り出して設けた納涼のための桟敷(サジキ)。京都の鴨川・貴船川のものが著名。床涼み。川床(カワユカ)。[季]夏。《おのづから木蔭が―を蔽ひたる/高浜年尾》
ゆ-か [1] 【斎甕】🔗⭐🔉
ゆ-か [1] 【斎甕】
〔「ゆ」は忌(イミ),「か」は甕(カメ)の意〕
古代,祭礼に用いたかめ。「韓竈(カラカマ)四具―二口/延喜式(神祇一)」
ゆ-か ―クワ [0] 【油化】🔗⭐🔉
ゆ-か ―クワ [0] 【油化】
「石油化学」の略。
ゆが [1] 【瑜伽】🔗⭐🔉
ゆが [1] 【瑜伽】
〔仏〕
〔梵 yoga「相応」と訳す〕
呼吸法・座法・瞑想法などの訓練によって,普通の人間以上の高度な心身を実現しようとする修行法。インドで多くの宗派に共有された方法で,仏教では唯識派・法相宗で特に重視され,密教への影響も大きい。
→ヨーガ
ゆか-あがり [3] 【床上(が)り】🔗⭐🔉
ゆか-あがり [3] 【床上(が)り】
床からスカートの裾までを垂直に測った寸法。床上がり寸法。
ゆ-かい ―クワイ [1] 【愉快】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆ-かい ―クワイ [1] 【愉快】 (名・形動)[文]ナリ
楽しくて気持ちのよい・こと(さま)。
⇔不愉快
「―な人間」「―に一日を過ごす」
[派生] ――が・る(動ラ五)――げ(形動)――さ(名)
ゆかい-はん ―クワイ― [2] 【愉快犯】🔗⭐🔉
ゆかい-はん ―クワイ― [2] 【愉快犯】
世間を騒がせ,その反響を楽しむことを目的とする犯罪。また,その犯人。
ゆか-いた [0] 【床板】🔗⭐🔉
ゆか-いた [0] 【床板】
建物の床に張った板。
ゆか-うえ ―ウヘ [0] 【床上】🔗⭐🔉
ゆか-うえ ―ウヘ [0] 【床上】
ゆかの上。
⇔床下
「―浸水」
大辞林 ページ 156132。