複数辞典一括検索+

よい-づき ヨヒ― [0][2] 【宵月】🔗🔉

よい-づき ヨヒ― [0][2] 【宵月】 宵に出ている月。また,月の出ている宵。[季]秋。

よい-づきよ ヨヒ― [4] 【宵月夜】🔗🔉

よい-づきよ ヨヒ― [4] 【宵月夜】 宵に出ている月。また,月の出ている宵。

よいっ-ぱり ヨヒツ― [0][5] 【宵っ張り】🔗🔉

よいっ-ぱり ヨヒツ― [0][5] 【宵っ張り】 夜遅くまで起きていること。夜ふかしをすること。また,その習慣のある人。

――の朝寝坊(アサネボウ)🔗🔉

――の朝寝坊(アサネボウ) 夜ふかしをして,朝遅くまで寝ていること。また,その人。

よい-つぶ・す ヨヒ― [4][0] 【酔い潰す】 (動サ五[四])🔗🔉

よい-つぶ・す ヨヒ― [4][0] 【酔い潰す】 (動サ五[四]) 酒に酔わせて正体をなくさせる。泥酔させる。「酒で―・される」

よい-つぶ・れる ヨヒ― [5][0] 【酔い潰れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よひつぶ・る🔗🔉

よい-つぶ・れる ヨヒ― [5][0] 【酔い潰れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よひつぶ・る 酒に酔って正体を失う。泥酔する。「はしご酒をして―・れる」

よいとこ-さ [1] (感)🔗🔉

よいとこ-さ [1] (感) (1)力を入れたりするときに,はずみをつける掛け声。 (2)民謡などの囃子詞(ハヤシコトバ)。

よいと-な [1] (感)🔗🔉

よいと-な [1] (感) 民謡などの囃子詞(ハヤシコトバ)。

よいと-まけ [0]🔗🔉

よいと-まけ [0] ■一■ (名) 建築現場などで,地ならしのために大勢が一斉に鎚(ツチ)を滑車で上げ下げすること。また,それをする人。 ■二■ (感) {■一■}をするときの掛け声。

よい-どめ ヨヒ― [0] 【酔い止め】🔗🔉

よい-どめ ヨヒ― [0] 【酔い止め】 乗り物酔いを予防すること。また,その薬。

よい-どれ ヨヒ― [0] 【酔いどれ】🔗🔉

よい-どれ ヨヒ― [0] 【酔いどれ】 酒にひどく酔った人。酔っ払い。えいどれ。「―声」

よい-なき ヨヒ― [0] 【宵鳴き】 (名)スル🔗🔉

よい-なき ヨヒ― [0] 【宵鳴き】 (名)スル 宵に鶏の鳴くこと。不吉な前兆という。「鶏とぼけて―すれば/浮世草子・五人女 2」

よい-ね ヨヒ― [0] 【宵寝】 (名)スル🔗🔉

よい-ね ヨヒ― [0] 【宵寝】 (名)スル 宵のうちから寝てしまうこと。「其の晩ばかりは些(チツ)との酒で―をした/歌行灯(鏡花)」

大辞林 ページ 156239