複数辞典一括検索+

ようほうじ-ばん エウホフジ― 【要法寺版】🔗🔉

ようほうじ-ばん エウホフジ― 【要法寺版】 慶長年間(1596-1615),京都要法寺から刊行された銅活字版の書物。「法華経伝記」「沙石集」「宝物集」「論語集解」などを開板した。

ようほ-えけい エウホケイ 【瑶甫恵瓊】🔗🔉

ようほ-えけい エウホケイ 【瑶甫恵瓊】 ⇒恵瓊(エケイ)

よう-ぼく エウ― [0] 【幼木】🔗🔉

よう-ぼく エウ― [0] 【幼木】 年数のたっていない樹木。若木。

よう-ぼく [0] 【用木】🔗🔉

よう-ぼく [0] 【用木】 建築や細工などの材料として使う木材。

よう-ぼく ヤウ― 【楊墨】🔗🔉

よう-ぼく ヤウ― 【楊墨】 中国の思想家,楊朱と墨子。楊朱の唱えた自愛主義と墨子の唱えた兼愛説が戦国時代に流行していたが,孟子が出て,楊朱の説は君主を無視し,墨子の説は父を無視するとして排斥してから,儒家は両者を並称して異端の代表とした。

よう-ほん ヤウ― [0] 【洋本】🔗🔉

よう-ほん ヤウ― [0] 【洋本】 (1)西洋風に装丁した本。洋綴じの本。洋装本。 ⇔和本 (2)西洋の書物。洋書。

よう-ま ヤウ― [0] 【洋間】🔗🔉

よう-ま ヤウ― [0] 【洋間】 西洋風の部屋。洋室。 ⇔日本間

よう-ま エウ― [1] 【妖魔】🔗🔉

よう-ま エウ― [1] 【妖魔】 化け物。妖怪。魔物。

よう-まく ヤウ― [1][0] 【羊膜】🔗🔉

よう-まく ヤウ― [1][0] 【羊膜】 胚膜のうち最も胚に近い膜。胚を直接おおう。脊椎動物羊膜類(爬虫類・鳥類・哺乳類)および無脊椎動物昆虫類で見られる。羊膜類では中に羊水を満たす。

ようまく-るい ヤウ― [4] 【羊膜類】🔗🔉

ようまく-るい ヤウ― [4] 【羊膜類】 脊椎動物のうち,羊膜をもつ,爬虫類・鳥類・哺乳類の総称。一般に陸上生活に適し,肺呼吸を行う。有羊膜類。

よう-まん ヤウ― [0] 【養鰻】🔗🔉

よう-まん ヤウ― [0] 【養鰻】 ウナギの養殖。「―業」

よう-みゃく エフ― [0] 【葉脈】🔗🔉

よう-みゃく エフ― [0] 【葉脈】 葉身内を走る維管束系。その配列の仕方から平行脈と網状脈とに分ける。 →葉

よう-みょう エウミヤウ [0][1] 【幼名】🔗🔉

よう-みょう エウミヤウ [0][1] 【幼名】 子供のときの名前。元服前に名乗った名前。ようめい。おさなな。

大辞林 ページ 156300