複数辞典一括検索+
よしゃずこう ヨシヤヅカウ 【輿車図考】🔗⭐🔉
よしゃずこう ヨシヤヅカウ 【輿車図考】
古代の輿(コシ)と車の起源や種類などについて図や古記録を引いて考証した書。一六巻。松平定信編,渡辺広輝画。1804年成立。
よ-しゅう ―シフ [0] 【予習】 (名)スル🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シフ [0] 【予習】 (名)スル
まだならっていないところを前もって学習・練習しておくこと。
⇔復習
よ-しゅう ―シウ [0] 【余臭】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シウ [0] 【余臭】
(1)残っているにおい。
(2)名残。「封建時代の―」
よ-しゅう ―シフ [0] 【余執】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シフ [0] 【余執】
〔仏〕 心に残って離れない執着。死後までこの世に残した執念。
よ-しゅう ―シフ [0] 【余習】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シフ [0] 【余習】
(1)前からまだ続いている習慣。
(2)〔仏〕「習気(ジツケ)」に同じ。
よ-しゅう ―シウ 【予州】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シウ 【予州】
伊予(イヨ)国の別名。
よ-じゅう ―ヂユウ [0] 【夜中】🔗⭐🔉
よ-じゅう ―ヂユウ [0] 【夜中】
一晩中。終夜。よもすがら。
よ-しゅうごう ―シフガフ [2] 【余集合】🔗⭐🔉
よ-しゅうごう ―シフガフ [2] 【余集合】
⇒補集合(ホシユウゴウ)
よしゆき 【吉行】🔗⭐🔉
よしゆき 【吉行】
姓氏の一。
よしゆき-じゅんのすけ 【吉行淳之介】🔗⭐🔉
よしゆき-じゅんのすけ 【吉行淳之介】
(1924-1994) 小説家。岡山県生まれ。東大中退。男女の性的関係を通して,人間存在の意味を問う。「原色の街」「砂の上の植物群」「鞄の中身」「夕暮まで」など。
よ-しゅく [0] 【予祝】🔗⭐🔉
よ-しゅく [0] 【予祝】
前もって祝うこと。
よしゅく-ぎょうじ ―ギヤウ― [4] 【予祝行事】🔗⭐🔉
よしゅく-ぎょうじ ―ギヤウ― [4] 【予祝行事】
主として小正月に,年間の農作業のしぐさを真似たり,木の枝に餅などをつけて実りを表したり,害獣を追うしぐさをしたりして,その一年間の豊穣(ホウジヨウ)を祝い願う行事。庭田植え・繭玉(マユダマ)・鳥追いなど。
よ-じょう [0] 【余乗】🔗⭐🔉
よ-じょう [0] 【余乗】
〔仏〕 自分の宗派以外の教法。
→宗乗
よ-じょう [0] 【余剰】🔗⭐🔉
よ-じょう [0] 【余剰】
あまり。のこり。残余。「―米」
大辞林 ページ 156375。