複数辞典一括検索+![]()
![]()
寄らば大樹(タイジユ)の陰(カゲ)🔗⭐🔉
寄らば大樹(タイジユ)の陰(カゲ)
頼るのなら勢力の大きなものに頼るべきだということのたとえ。立ち寄らば大木(オオキ)の陰。
寄ると触(サワ)ると🔗⭐🔉
寄ると触(サワ)ると
いっしょに寄り集まるとすぐに。機会さえあれば。「―うわさ話ばかりしている」
よ・る [1] 【選る・択る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
よ・る [1] 【選る・択る】 (動ラ五[四])
〔「える(選)」の転〕
多くのものの中から,選び出す。える。「傷のないりんごを―・る」「気に適(イ)つたのを―・つて御覧な/魔風恋風(天外)」「悪イノヲ―・ッテ捨テル/ヘボン」
[可能] よれる
選りに選(ヨ)って🔗⭐🔉
選りに選(ヨ)って
⇒よりによって(独立項目)
よ・る [1] 【縒る・撚る】🔗⭐🔉
よ・る [1] 【縒る・撚る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)糸状のものをひねる。また,数本の細い糸などをひねってからみ合わせ,一本の紐などを作る。「こよりを―・る」「糸を―・る」「女の髪すじを―・れる綱には,大象もよくつながれ/徒然 9」
(2)ねじって回す。よじる。《撚》「掻竦(カイスク)むやうに脊筋を―・る/歌行灯(鏡花)」
[可能] よれる
■二■ (動ラ下二)
⇒よれる
大辞林 ページ 156456。