複数辞典一括検索+

らい-とう ―タウ [0] 【来島】 (名)スル🔗🔉

らい-とう ―タウ [0] 【来島】 (名)スル よそからその島に来ること。「夏に―する観光客」

らい-どう [0] 【雷同】 (名)スル🔗🔉

らい-どう [0] 【雷同】 (名)スル 〔雷がなると万物が応じて響く意〕 自分自身の考えがなく,すぐに他人の説に同調すること。「付和―」「百人―する者あれば忽ち数千の随従者あり/緑簑談(南翠)」

ライトモチーフ [5] (ドイツ) Leitmotiv🔗🔉

ライトモチーフ [5] (ドイツ) Leitmotiv (1)オペラ・標題音楽などの曲中に繰り返し現れる特定の楽句で,楽曲の主要な想念や感情・物事・特定の人物などと結びついているもの。特にワグナーが楽劇中に活用した。主導動機。示導動機。 (2)芸術作品などの主要動機・主題・観念。

ライナー [1] liner🔗🔉

ライナー [1] liner (1)野球で,地面にふれないで直線的に飛ぶ打球。ライン-ドライブ。 (2)定期船。 ⇔トランパー (3)ファスナーやボタンで留め,取りはずしができるコート裏。 (4)〔日本語の独自用法で〕 快速列車。

ライナー-ノート [5] liner note🔗🔉

ライナー-ノート [5] liner note テープ・レコード・ CD など,録音されたものに付ける解説文。

ライニス Jnis Rainis🔗🔉

ライニス Jnis Rainis (1865-1929) ラトビアの詩人。長い流刑と亡命の生活ののち,1920年に帰国。詩集「嵐を蒔く」「終わりと初め」など。

らい-にち [0] 【来日】 (名)スル🔗🔉

らい-にち [0] 【来日】 (名)スル 外国人が日本に来ること。「調査団が―する」

らい-にん [0] 【来任】 (名)スル🔗🔉

らい-にん [0] 【来任】 (名)スル 赴任して来ること。

ライニング [1][0] lining🔗🔉

ライニング [1][0] lining 腐食・摩耗などを防ぐために用途に適した材料を張り付けること。裏張り。裏付け。

大辞林 ページ 156490