複数辞典一括検索+

らくしょろけん 【落書露顕】🔗🔉

らくしょろけん 【落書露顕】 歌論・連歌論書。一巻。今川了俊著。1412年頃成立か。二条派の頓阿(トンア)による冷泉為尹(タメマサ)批判に対して,了俊が冷泉派の歌風を擁護した書。善阿・救済・周阿などの連歌にも言及している。落書記。

らく-じん [0] 【楽人】🔗🔉

らく-じん [0] 【楽人】 苦労がなく気楽な人。

らく-すい 【洛水・水】🔗🔉

らく-すい 【洛水・水】 中国,河南省西部を流れる河川。秦嶺山脈の東部に源を発し,北東流して洛陽の南を通って黄河に注ぐ。長さ420キロメートル。洛河。ルオ-シュイ。

らくすい-そう ―サウ 【落水荘】🔗🔉

らくすい-そう ―サウ 【落水荘】 〔Falling Water〕 アメリカ合衆国,ペンシルベニア州ピッツバーグの山間にある別荘。1936年完成。F=L=ライト設計。渓流の上にバルコニーが張り出し,自然と人工的な直線的形態との調和を実現した有機的建築の代表作。カウフマン邸。

らくすけ 【楽助】🔗🔉

らくすけ 【楽助】 気楽な人を人名めかしていう語。のんきもの。「内証の―各別ぞかし/浮世草子・織留 2」

ラクスネス Halldr Kiljan Laxness🔗🔉

ラクスネス Halldr Kiljan Laxness (1902- ) アイスランドの小説家。民衆の生活に多く題材をとり,力強い作風を示す。代表作「サルカ=バルカ」「原爆基地」

らく・する [3] 【落する】 (動サ変)[文]サ変 らく・す🔗🔉

らく・する [3] 【落する】 (動サ変)[文]サ変 らく・す 建築物が完成する。「十月一日にこれを―・した/渋江抽斎(鴎外)」

らく-せい [0] 【洛西】🔗🔉

らく-せい [0] 【洛西】 みやこの西。京都の西の郊外。

らく-せい [0] 【落成】 (名)スル🔗🔉

らく-せい [0] 【落成】 (名)スル 工事が完成すること。竣工。「校舎が―する」

らくせい-しき [3] 【落成式】🔗🔉

らくせい-しき [3] 【落成式】 落成を祝う儀式。

らく-せい [0] 【落勢】🔗🔉

らく-せい [0] 【落勢】 相場が下降傾向にあること。 ⇔騰勢

らく-せき [0] 【落石】 (名)スル🔗🔉

らく-せき [0] 【落石】 (名)スル 山の上から石が落ちて来ること。また,その石。「―注意」

らく-せき [0] 【落籍】 (名)スル🔗🔉

らく-せき [0] 【落籍】 (名)スル (1)戸籍簿に記載漏れしていること。 (2)名簿から名前を除いて仲間から身をひくこと。 (3)身の代金を払って芸者・娼妓(シヨウギ)などを廃業させ,そこの籍から名前を除くこと。また,自分の妻妾とすること。みうけ。「芸者を―する」

大辞林 ページ 156510