複数辞典一括検索+
りっ-しゅう ―シウ [0] 【立秋】🔗⭐🔉
りっ-しゅう ―シウ [0] 【立秋】
二十四節気の一。太陽の黄経が一三五度に達する時をいい,太陽暦で八月八日ごろ。この日以後の暑さを残暑という。七月節気。「秋立つ」ともいう。[季]秋。《―の雲の動きのなつかしき/虚子》
りっ-しゅう [1][0] 【律宗】🔗⭐🔉
りっ-しゅう [1][0] 【律宗】
中国で興った仏教の一宗。戒律(とくに四分律)をよりどころとし,受戒を成仏の要因とする。日本へは754年唐僧鑑真によって伝えられた。南都六宗の一。本山は唐招提寺。戒律宗。
りっ-しゅん [0] 【立春】🔗⭐🔉
りっ-しゅん [0] 【立春】
二十四節気の一。太陽の黄経が三一五度に達する時をいい,太陽暦で二月四日ごろ。その前日が節分で,八十八夜・二百十日などはこの日を起点に数える。一月節気。「春立つ」ともいう。[季]春。《さざ波は―の譜をひろげたり/渡辺水巴》
りっしゅん-だいきち [0] 【立春大吉】🔗⭐🔉
りっしゅん-だいきち [0] 【立春大吉】
立春の日の早朝,禅寺の入り口の左右にはる「立春大吉」の四字を書いた紙札。
りっ-しょう ―セウ [0] 【立哨】 (名)スル🔗⭐🔉
りっ-しょう ―セウ [0] 【立哨】 (名)スル
歩哨(ホシヨウ)などが,その位置を動かずに監視・警戒にあたること。
りっ-しょう [0] 【立証】 (名)スル🔗⭐🔉
りっ-しょう [0] 【立証】 (名)スル
証拠をあげてその正しさを明らかにすること。「身の潔白を―する」「因果関係を―する」
りっしょう-せきにん [5] 【立証責任】🔗⭐🔉
りっしょう-せきにん [5] 【立証責任】
⇒挙証責任(キヨシヨウセキニン)
りつ-じょう ―デウ [0] 【律条】🔗⭐🔉
りつ-じょう ―デウ [0] 【律条】
箇条書きにしたおきて。
りっしょうあんこくろん リツシヤウ― 【立正安国論】🔗⭐🔉
りっしょうあんこくろん リツシヤウ― 【立正安国論】
日蓮の著。一巻。漢文の問答体。1260年に成り,執権北条時頼に上呈。法華経こそ唯一の正法であり,それを立てることによってのみ国家社会の安穏は得られるとし,特に浄土宗を鋭く攻撃した。安国論。
りっしょうこうせいかい リツシヤウカウセイクワイ 【立正佼成会】🔗⭐🔉
りっしょうこうせいかい リツシヤウカウセイクワイ 【立正佼成会】
日蓮宗系仏教教団の一。1938年(昭和13)庭野日敬と長沼妙佼が霊友会から独立して創設。戦後,法座という少人数組織中心の布教によって著しく教勢を広げた。宗教諸派の協力を提唱し,平和運動を推進している。
大辞林 ページ 156666。