複数辞典一括検索+

りつ-れい [0] 【立礼】 (名)スル🔗🔉

りつ-れい [0] 【立礼】 (名)スル 立ったままで,あるいは立ち上がって礼をすること。りゅうれい。 ⇔座礼 「一同の前に立ち軍人風に―したり/鉄仮面(涙香)」

りつ-れい [0] 【律令】🔗🔉

りつ-れい [0] 【律令】 ⇒りつりょう(律令)

りつ-ろん [0] 【立論】 (名)スル🔗🔉

りつ-ろん [0] 【立論】 (名)スル 議論の要旨・筋道などを組み立てること。また,その議論。「内界経験の事実を根拠として―する/善の研究(幾多郎)」

り-てい [0] 【里程】🔗🔉

り-てい [0] 【里程】 陸地を行く道のり。里数。

りてい-ひょう ―ヘウ [0] 【里程標】🔗🔉

りてい-ひょう ―ヘウ [0] 【里程標】 (1)道路のわきなどに立て,里数をしるした標識。マイル-ストーン。 (2)物事の推移・展開・発達の一段階を示すしるしとなるもの。里標。

リディア Lydia🔗🔉

リディア Lydia 紀元前七〜前六世紀,小アジア西部に栄えた王国。ペルシャに滅ぼされた。世界で初めて貨幣を鋳造したと伝えられる。リュディア。

リテール [2] retail🔗🔉

リテール [2] retail (個人向けの)小口取引。小売り。小売店。「―-バンキング」

り-てき [0] 【利敵】🔗🔉

り-てき [0] 【利敵】 敵にとって有利となるようにすること。「―行為」

り-てき 【李迪】🔗🔉

り-てき 【李迪】 中国,宋代の画家。花鳥画家として名が高いが,人物・山水・動物も巧みだった。代表作「風雨帰牧図」「雪中帰牧図」。生没年未詳。

リテラシー [2][1] literacy🔗🔉

リテラシー [2][1] literacy 読み書き能力。転じて,ある分野に関する知識。「コンピューター-―」

リテラチュア [3][1] literature🔗🔉

リテラチュア [3][1] literature 文学。文芸。

り-てん [0] 【利点】🔗🔉

り-てん [0] 【利点】 有利な点。便利な点。都合のいいところ。「都会生活の―と欠点」

り-と [1] 【吏読・吏吐・吏道】🔗🔉

り-と [1] 【吏読・吏吐・吏道】 ハングルがつくられる以前に朝鮮で行われた,漢字の音訓による朝鮮語の表記法の総称。狭義には,朝鮮語の構文に合わせて書き下ろした,漢文の漢字語に添える朝鮮語の部分の表記をいう。新羅の神文王の時に薛総(セツソウ)の創案したものといわれ,公文書をはじめ金石文・歌謡の記述などにも用いられた。りとう。

大辞林 ページ 156677