複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅう-れい リウ― [0] 【流麗】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
りゅう-れい リウ― [0] 【流麗】 (名・形動)[文]ナリ
詩・文章や音楽などの調子がなめらかで美しい・こと(さま)。「―な文章」「体制音調の―なる,詩にあらねども詩とおもはれ/即興詩人(鴎外)」
[派生] ――さ(名)
りゅう-れい リウ― 【劉伶】🔗⭐🔉
りゅう-れい リウ― 【劉伶】
中国,西晋(シン)の思想家。字(アザナ)は伯倫。竹林の七賢の一人。酒を好み,「酒徳頌」を著した。建威参軍となる。生没年未詳。
りゅう-れん リウ― [0] 【流連・留連】 (名)スル🔗⭐🔉
りゅう-れん リウ― [0] 【流連・留連】 (名)スル
遊興にふけって,家に帰るのを忘れること。「紅灯緑酒の間に―せしことも多かるべし/獺祭書屋俳話(子規)」
りゅうれん-こうぼう リウ―クワウバウ [0] 【流連荒亡】🔗⭐🔉
りゅうれん-こうぼう リウ―クワウバウ [0] 【流連荒亡】
〔孟子(梁恵王下)〕
家も仕事も忘れて遊興や狩猟・酒色などの楽しみにふけること。
→荒亡
りゅう-ろ リウ― [1] 【流路】🔗⭐🔉
りゅう-ろ リウ― [1] 【流路】
川の水や潮流などの,流れる道。
りゅう-ろ リウ― [1] 【流露】 (名)スル🔗⭐🔉
りゅう-ろ リウ― [1] 【流露】 (名)スル
精神的なものが自然に外に現れ出ること。発露。「愛情の―している手紙」
りゅう-ろう [0] 【竜楼】🔗⭐🔉
りゅう-ろう [0] 【竜楼】
⇒りょうろう(竜楼)
りゅうろう リウラウ 【柳浪】🔗⭐🔉
りゅうろう リウラウ 【柳浪】
⇒広津(ヒロツ)柳浪
リュクルゴス
Lykourgos
🔗⭐🔉
リュクルゴス
Lykourgos
伝説的なスパルタの立法者。実在説では紀元前九〜前八世紀の貴族とする。国家の基本体制から生活様式にまでわたる規定を作り,秩序を回復したという。
Lykourgos
伝説的なスパルタの立法者。実在説では紀元前九〜前八世紀の貴族とする。国家の基本体制から生活様式にまでわたる規定を作り,秩序を回復したという。
リュシッポス
Lysippos
🔗⭐🔉
リュシッポス
Lysippos
紀元前四世紀のギリシャの彫刻家。アレクサンドロス大王の宮廷に仕え,大王の肖像を多数製作した。
Lysippos
紀元前四世紀のギリシャの彫刻家。アレクサンドロス大王の宮廷に仕え,大王の肖像を多数製作した。
リュック [1]🔗⭐🔉
リュック [1]
リュックサックの略。
リュックサック [4]
(ドイツ) Rucksack
🔗⭐🔉
リュックサック [4]
(ドイツ) Rucksack
登山・旅行などに行くとき,食料や衣類・装備などを入れて背負う袋。ルックザック。リュック。ザック。
(ドイツ) Rucksack
登山・旅行などに行くとき,食料や衣類・装備などを入れて背負う袋。ルックザック。リュック。ザック。
リュトブフ
Rutebeuf
🔗⭐🔉
リュトブフ
Rutebeuf
フランスの詩人。一三世紀半ばに活躍。作品は風刺詩・抒情詩・宗教詩・ファブリオー(韻文の笑い話)など多彩なジャンルにわたる。
Rutebeuf
フランスの詩人。一三世紀半ばに活躍。作品は風刺詩・抒情詩・宗教詩・ファブリオー(韻文の笑い話)など多彩なジャンルにわたる。
大辞林 ページ 156746。