複数辞典一括検索+

ルーブル-きゅう 【―宮】🔗🔉

ルーブル-きゅう 【―宮】 〔Louvre〕 フランスのパリのセーヌ川右岸にある旧王宮。一三世紀はじめ城砦として築かれ,改築・増築を重ねてナポレオン三世時代に完成。ルネサンス様式を主とする壮麗な建物。1793年以後ルーブル美術館として使用。

ルーブル-びじゅつかん ―ビジユツクワン 【―美術館】🔗🔉

ルーブル-びじゅつかん ―ビジユツクワン 【―美術館】 ルーブル宮内に置かれているフランスの国立美術館。原始・東洋部門を除く西洋美術の全領域に及ぶ世界最大の美術館。 ルーブル美術館 [カラー図版]

ルーペ [1] (ドイツ) Lupe🔗🔉

ルーペ [1] (ドイツ) Lupe 拡大鏡。虫眼鏡。

ルーベンス Peter Paul Rubens🔗🔉

ルーベンス Peter Paul Rubens (1577-1640) フランドルの画家。豊麗な色彩,壮大な画風のバロック様式の代表的画家。さまざまな題材を描き,二千点に及ぶ作品を残した。宮廷外交にも活躍。代表作は,壁画「マリ=ド=メディシスの生涯」など。

ルーマニア Rumania🔗🔉

ルーマニア Rumania バルカン半島北東部,黒海に臨む共和国。一六世紀以来オスマン帝国の支配下にあったワラキア・モルダビア両侯国が合併して,1881年ルーマニア王国が成立。1947年王制を廃止し,人民共和国になったが,89年現国名に改称。トウモロコシ・小麦・石油・天然ガスなどを産する。住民はラテン系。ギリシャ正教徒が多い。首都ブカレスト。面積24万平方キロメートル。人口二三一九万(1992)。正称,ルーマニア。 〔「羅馬尼亜」とも書く〕

ルーマニア-かくめい 【―革命】🔗🔉

ルーマニア-かくめい 【―革命】 1989年に生じた政変。反政府デモが市街戦に発展,チャウシェスク大統領夫妻の失脚により独裁が打倒された。91年,共和国憲法採択。

ルーマニア-ご [0] 【―語】🔗🔉

ルーマニア-ご [0] 【―語】 ルーマニアの公用語。インド-ヨーロッパ語族イタリック語派の一。ラテン文字を使用。比較研究上重要な言語。 →ルーマニア語[音声]

ルーマン Niklas Luhmann🔗🔉

ルーマン Niklas Luhmann (1927- ) ドイツの社会理論家。行為よりもコミュニケーションを単位として社会システムをとらえ,権力・信頼など幅広いテーマに迫る。著「社会学的啓蒙」「社会システム論」など。

大辞林 ページ 156858