複数辞典一括検索+

ルゴール-えき [4] 【―液】🔗🔉

ルゴール-えき [4] 【―液】 〔創製者フランスの医師ルゴール(J. G. A. Lugol 1786-1851)にちなむ〕 ヨウ素・ヨウ化カリウムを水に溶かして製した赤褐色の液。殺菌・消毒作用をもつ。 →複方ヨード-グリセリン

る-こく [0] 【漏刻】🔗🔉

る-こく [0] 【漏刻】 ⇒ろうこく(漏刻)

る-こく [0] 【鏤刻】🔗🔉

る-こく [0] 【鏤刻】 (1)〔ろうこくとも〕 金属や木に彫り付け,刻むこと。 (2)文章を推敲(スイコウ)すること。

る-こつ [0] 【鏤骨】🔗🔉

る-こつ [0] 【鏤骨】 骨身をけずるほどの苦心・努力。ろうこつ。

るこつ-ちょうしん ―テウ― [0] 【鏤骨彫心】🔗🔉

るこつ-ちょうしん ―テウ― [0] 【鏤骨彫心】 「彫心鏤骨(チヨウシンルコツ)」に同じ。

ル-コック Albert August von Le Coq🔗🔉

ル-コック Albert August von Le Coq (1860-1930) ドイツの東洋学者。トルファン・クチャなどを探査,多数の壁画を持ち帰った。著「高昌」など。

ル-ゴフ Jacques Le Goff🔗🔉

ル-ゴフ Jacques Le Goff (1924- ) フランスの歴史学者。人類学・地理学などの成果を踏まえ全体史を構想。著「中世西洋の文明」「中世の知識人」など。

ル-コルビュジエ Le Corbusier🔗🔉

ル-コルビュジエ Le Corbusier (1887-1965) 〔本名 Charles douard Jeanneret-Gris〕 スイス生まれのフランスの建築家。住宅建築から都市計画まで,機能的合理主義の理論と実践により現代建築を主導。代表作にポワッシーのサボア邸,マルセイユのアパート(ユニテ・ダビタシオン),ロンシャンの教会など。著「建築をめざして」など。

大辞林 ページ 156863