複数辞典一括検索+

れん-たい [0] 【連隊・聯隊】🔗🔉

れん-たい [0] 【連隊・聯隊】 軍隊の編制単位の一。師団または旅団と大隊との中間の規模。独立して一方面の戦争遂行能力を有する。

れんたい-き [3] 【連隊旗】🔗🔉

れんたい-き [3] 【連隊旗】 旧陸軍で,連隊の表章とする旗。軍旗。

れん-だい [0] 【蓮台】🔗🔉

れん-だい [0] 【蓮台】 仏・菩薩が座る蓮(ハス)の花の台座。また,仏像をのせる蓮の花の形をした台座。蓮華台。蓮華座。

れんだい-の 【蓮台野】🔗🔉

れんだい-の 【蓮台野】 墓地。地名にもなり,特に京都市北区船岡山の西麓(サイロク)にあった火葬場が有名。「―の奥,船岡山におさめ奉る/平家 1」

れん-だい [0] 【輦台・蓮台】🔗🔉

れん-だい [0] 【輦台・蓮台】 江戸時代,人を乗せて川を渡るのに用いた道具。人を乗せる板に二本の棒をつけて四人でかつぐ平輦台,大名などを駕籠(カゴ)のままのせ,四本のにない棒を一六〜二〇人の人足がかつぐ大高欄など種々のものがあった。 輦台 [図]

れんだい-わたし [5] 【輦台渡し】🔗🔉

れんだい-わたし [5] 【輦台渡し】 旅人を輦台に乗せて川をわたすこと。大井川など,主要な街道の大河で行われた。

れん-だい [0] 【簾台】🔗🔉

れん-だい [0] 【簾台】 (1)一段高くして,御簾(ミス)を垂らした上段の座敷。 (2)婚礼のときなど,床飾りに用いた衝立(ツイタテ)。

れんだいじ-おんせん ―ヲンセン 【蓮台寺温泉】🔗🔉

れんだいじ-おんせん ―ヲンセン 【蓮台寺温泉】 静岡県下田市にある温泉。泉質は単純泉。

レンタ-カー [3] rent-a-car🔗🔉

レンタ-カー [3] rent-a-car 貸し自動車。

れん-だく [0] 【連濁】🔗🔉

れん-だく [0] 【連濁】 二つの語が結合して一語をつくるとき,後ろの語の語頭の清音が濁音に変わること。「はる(春)+かすみ(霞)」が「はるがすみ」「はな(花)+ひ(火)」が「はなび」となる類。

レンタ-サイクル [4]🔗🔉

レンタ-サイクル [4] 〔和 rent-a-cycle〕 貸し自転車。 〔レンタカー(rent-a-car)に倣って作られたことば〕

大辞林 ページ 156981