複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろん-さく [0] 【論策】🔗⭐🔉
ろん-さく [0] 【論策】
時事問題や政治問題などについて議論し,意見を述べた文章。
ろん-さん [0] 【論賛】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-さん [0] 【論賛】 (名)スル
(1)人の業績を論じたたえること。「抽斎は艮斎のワシントンの―を読んで/渋江抽斎(鴎外)」
(2)中国の史伝の終わりに,著者が加えた論評。
ろん-さん [0] 【論纂】🔗⭐🔉
ろん-さん [0] 【論纂】
論文を集めた本。「国文学―」
ろん-し [1] 【論旨】🔗⭐🔉
ろん-し [1] 【論旨】
議論の筋道。議論の主旨。「―不明確」
ろん-しき [0] 【論式】🔗⭐🔉
ろん-しき [0] 【論式】
〔論〕 三段論法を構成する三つの判断が,全称肯定・全称否定・特称肯定・特称否定のいずれかであることによってきまる三段論法の形式。式。
ろん-しゃ [1] 【論者】🔗⭐🔉
ろん-しゃ [1] 【論者】
〔「ろんじゃ」とも〕
議論する人。議論の相手。「反対―」
ろん-しゅう [0] 【論宗】🔗⭐🔉
ろん-しゅう [0] 【論宗】
三蔵のうちの論蔵によって立てた宗旨。三論宗・法相宗・成実宗・倶舎宗など。
⇔経宗(キヨウシユウ)
ろん-しゅう ―シフ [0] 【論集】🔗⭐🔉
ろん-しゅう ―シフ [0] 【論集】
論文を集めたもの。論文集。論叢。
ろん-じゅつ [0] 【論述】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-じゅつ [0] 【論述】 (名)スル
意見や考えを筋道立てて述べること。また,その述べたもの。「農業政策を―する」
ろん-しょう [0] 【論証】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-しょう [0] 【論証】 (名)スル
〔論〕
〔reasoning〕
与えられた命題が真である理由を明らかにすること。真なる前提から真なる結論を推論規則に従って導き出すこと。論証されるべき命題(可証命題)に対して,それを必然的に帰結する理由となる命題(論拠)を提示する形をとる。したがって論証は論拠を前提とし,可証命題を結論とする推論であるが,用いる推理が演繹(エンエキ)的であるか帰納的であるかによって演繹的論証,帰納的論証に区別される。証明。立証。挙証。
ろんしょう-きか [5] 【論証幾何】🔗⭐🔉
ろんしょう-きか [5] 【論証幾何】
〔数〕 直観幾何に対して,論証(証明)を主たる方法とする初等幾何学をいう。
⇔直観幾何
ろんしょう-てき [0] 【論証的】 (形動)🔗⭐🔉
ろんしょう-てき [0] 【論証的】 (形動)
直観により一挙に対象をとらえるのではなく,判断・推理を積み重ねて対象に迫るさま。論弁的。比量的。「―な方法」
大辞林 ページ 157119。