複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろんり-わ-かいろ ―クワイロ [5] 【論理和回路】🔗⭐🔉
ろんり-わ-かいろ ―クワイロ [5] 【論理和回路】
⇒オア回路
ろんりてつがくろんこう ―ロンカウ 【論理哲学論考】🔗⭐🔉
ろんりてつがくろんこう ―ロンカウ 【論理哲学論考】
〔原題 (ラテン) Tractatus Logico-Philosophicus〕
論理学・哲学書。ウィトゲンシュタインの主著。1921年学会誌掲載,翌年独英対訳本刊行。番号付きのアフォリズムから成り,論理的原子論に基づく世界および言語の論理的形式の提示,論理的に有意味な命題と無意味な命題との峻別など,論理実証主義の成立に大きな影響を与えた。
わ🔗⭐🔉
わ
(1)五十音図ワ行第一段の仮名。両唇の間を狭めて発する半母音と後舌の広母音とから成る音節。
(2)平仮名「わ」は「和」の草体。片仮名「ワ」は「和」の旁(ツクリ)「口」の草体から(一説に,「輪」を示す記号「〇」を二筆で書いたものからとも)。
わ 【曲・回】🔗⭐🔉
わ 【曲・回】
山裾・川・海岸などの湾曲した所。多く「河」「浦」などの名詞の下に付いて複合語として用いられる。「峰の―のむら草がくれ/永久百首」「広瀬の河―に祭はしむ/日本書紀(天武訓)」「浦―の浪をかこちても/新古今(羇旅)」
わ [1] 【輪・環】🔗⭐🔉
わ [1] 【輪・環】
(1)円の輪郭。円形。また,それに近い形。「土星の―」「―になって踊る」
(2)細くて長い糸・テープなどの両端を結んだもの。必ずしも円に近くなくてもいう。「ひもを結んで―にする」
(3)桶(オケ)などのたが。
(4)車輪。「足弱き車など―をおしひしがれ/源氏(行幸)」
――にも葛(カズラ)にも掛からぬ🔗⭐🔉
――にも葛(カズラ)にも掛からぬ
〔「輪」も「葛」も箍(タガ)の意〕
ひどすぎて手におえない。箸(ハシ)にも棒にもかからない。
――に輪を掛・ける🔗⭐🔉
――に輪を掛・ける
輪を掛けた上にさらに輪を掛ける。より一層はなはだしくする。
――を掛・ける🔗⭐🔉
――を掛・ける
輪郭を一回り大きくする。一層はなはだしい状態になる。しんにゅうを掛ける。「父親に―・けたお人よし」
大辞林 ページ 157128。