複数辞典一括検索+![]()
![]()
わた-ぼこり [3] 【綿埃】🔗⭐🔉
わた-ぼこり [3] 【綿埃】
(1)ほこりがたまって綿状になったもの。
(2)細かい綿くずがほこりのように散ったもの。
わた-まし 【移徙・渡座】🔗⭐🔉
わた-まし 【移徙・渡座】
(1)貴人の転居を敬っていう語。御転居。「あたらしく家を造て―せられける夜/十訓 6」
(2)神輿の渡御。
わた-まゆ [2] 【綿繭】🔗⭐🔉
わた-まゆ [2] 【綿繭】
真綿の原料とする,品質の劣る繭。
わだ-みさき 【和田岬】🔗⭐🔉
わだ-みさき 【和田岬】
神戸市兵庫区,神戸港の西に突出する岬。幕末,幕府は砲台を築いて要衝とした。周辺は重工業地域。わだのみさき。
わた-むし [2] 【綿虫】🔗⭐🔉
わた-むし [2] 【綿虫】
はねをもち白い綿状の分泌物を体につけているアブラムシの総称。体長2ミリメートル内外。リンゴワタムシ・ナシワタムシなど。[季]冬。
→雪虫
わた-もち [0][4] 【腸持ち】🔗⭐🔉
わた-もち [0][4] 【腸持ち】
〔内臓を持っている意〕
木や石で作ったものに対して,生きているもの。生身(ナマミ)であるもの。「―の弥陀如来(ミダニヨライ)(=美女ノ形容)」
わた-や [2] 【綿屋】🔗⭐🔉
わた-や [2] 【綿屋】
(1)綿をあきなう家。また,その人。
(2)打ち綿を作る家。また,その人。
わだやま 【和田山】🔗⭐🔉
わだやま 【和田山】
兵庫県中北部,朝来(アサゴ)郡の町。南但馬の中心。山名宗全(ヤマナソウゼン)が築いた竹田城跡がある。
わた-ゆき [2] 【綿雪】🔗⭐🔉
わた-ゆき [2] 【綿雪】
綿をちぎったような大きな雪片の雪。牡丹(ボタン)雪。[季]冬。
わた-ゆみ [2] 【綿弓】🔗⭐🔉
わた-ゆみ [2] 【綿弓】
「綿打ち弓」に同じ。
わたらい ワタラヒ 【渡らひ】🔗⭐🔉
わたらい ワタラヒ 【渡らひ】
生活のための仕事。生業。また,生活。「年頃―などもいとわろくなりて/大和 148」
大辞林 ページ 157221。