複数辞典一括検索+
――を付・ける🔗⭐🔉
――を付・ける
(1)人・組織などとつながりをつける。
(2)交渉して了解を得る。
わたり-あご [3] 【渡り腮】🔗⭐🔉
わたり-あご [3] 【渡り腮】
梁などを十字に組む仕口で,上の材に溝をほり,これに合わせて削った下の材にはめこむもの。
→仕口
わたり-いた [4] 【渡り板】🔗⭐🔉
わたり-いた [4] 【渡り板】
二地点をつなぐ通路とするために掛け渡した板。あゆみいた。
わたり-おん [3] 【渡り音】🔗⭐🔉
わたり-おん [3] 【渡り音】
「渡り{(8)}」に同じ。トランジェント。
わたり-がに [3] 【渡蟹】🔗⭐🔉
わたり-がに [3] 【渡蟹】
ガザミの別名。
わたり-がゆ 【渡り粥】🔗⭐🔉
わたり-がゆ 【渡り粥】
「家(ヤ)移り粥」に同じ。
わたり-がらす [4] 【渡烏】🔗⭐🔉
わたり-がらす [4] 【渡烏】
スズメ目カラス科の鳥。最も大形のカラスで,体長70センチメートルに及ぶ。全身黒色で,くちばしが強大。雑食性。北半球に広く分布。日本では北海道に冬鳥として少数が渡来。
わたり-しょう ―シヤウ 【渡り荘】🔗⭐🔉
わたり-しょう ―シヤウ 【渡り荘】
渡り領の荘園。世襲の荘園。
→渡り領
わたり-ぜ 【渡り瀬】🔗⭐🔉
わたり-ぜ 【渡り瀬】
「渡り手(デ)」に同じ。「宇治の渡りに―に/古事記(中)」
わたり-ぜりふ [4] 【渡り台詞】🔗⭐🔉
わたり-ぜりふ [4] 【渡り台詞】
歌舞伎で,一続きの台詞(セリフ)を二人以上の役者が分担して順々に言うこと。また,その台詞。
わたり-ぞめ [0] 【渡り初め】🔗⭐🔉
わたり-ぞめ [0] 【渡り初め】
新造の橋を初めて渡ること。また,その儀式。三代そろった夫婦などを先頭にしたりする。
わたり-で 【渡り手】🔗⭐🔉
わたり-で 【渡り手】
川の渡り場所。渡り瀬。「天の川去年の―移ろへば/万葉 2018」
わたり-どの [0][3] 【渡り殿】🔗⭐🔉
わたり-どの [0][3] 【渡り殿】
⇒わたどの(渡殿)
大辞林 ページ 157224。