複数辞典一括検索+![]()
![]()
わっぱ-そうどう ―サウ― 【わっぱ騒動】🔗⭐🔉
わっぱ-そうどう ―サウ― 【わっぱ騒動】
1874年(明治7),酒田県(現在の山形県庄内地方)に発生した大規模な農民一揆。わっぱ(弁当箱)で配分できるほど多額の過納租税があるとして,その返還を,78年農民側の主張を認める判決が下ったが,県令の圧政を終息させるには至らなかった。百姓一揆から自由民権運動への移行期の典型的闘争。
わっぱ (副)🔗⭐🔉
わっぱ (副)
大声をあげてわめきたてるさま。「何事を―と言てお歩きやるぞ/狂言・仏師」「―トワメク/日葡」
わっぱ-さっぱ (副)🔗⭐🔉
わっぱ-さっぱ (副)
大声でわめきちらすさま。「何やら―と仰せられた/狂言記・連歌毘沙門」
ワッハーブ-は 【―派】🔗⭐🔉
ワッハーブ-は 【―派】
〔Wahh
b〕
一八世紀半ばにアラビア半島に興ったイスラム教の一派。コーランの厳守を唱え,聖者崇拝を否定。ムハンマド=ブン=アブド=アル=ワッハーブ(1703-1787)により創始。サウジアラビア王国の国教。
b〕
一八世紀半ばにアラビア半島に興ったイスラム教の一派。コーランの厳守を唱え,聖者崇拝を否定。ムハンマド=ブン=アブド=アル=ワッハーブ(1703-1787)により創始。サウジアラビア王国の国教。
わっ-ぷ [0] 【割符】🔗⭐🔉
わっ-ぷ [0] 【割符】
〔「わりふ」の転〕
「わりふ(割符)」に同じ。「糸―」「此一通は来夏舟の―/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
わっ-ぷ [0] 【割賦】🔗⭐🔉
わっ-ぷ [0] 【割賦】
〔「わりふ」の転〕
(1)借金の返済・代金の支払いなどを月賦・年賦など,何回かに分けて行うこと。かっぷ。割賦償還。
(2)割り当てること。配当。
わっぷ-しょうかん ―シヤウクワン [4] 【割賦償還】🔗⭐🔉
わっぷ-しょうかん ―シヤウクワン [4] 【割賦償還】
⇒割賦(ワツプ)(1)
ワッフル [1]
waffle
🔗⭐🔉
ワッフル [1]
waffle
洋菓子の一。小麦粉・卵・牛乳・砂糖をまぜて格子状などの型に入れて焼き,二つに折って中にジャムなどをはさんだもの。ワップル。
waffle
洋菓子の一。小麦粉・卵・牛乳・砂糖をまぜて格子状などの型に入れて焼き,二つに折って中にジャムなどをはさんだもの。ワップル。
ワッフル-スラブ [5]
waffle slab
🔗⭐🔉
ワッフル-スラブ [5]
waffle slab
格子状のリブによって,小梁(コバリ)無しで比較的大きい面積を支えることのできる床板。
waffle slab
格子状のリブによって,小梁(コバリ)無しで比較的大きい面積を支えることのできる床板。
ワッペン [1]
(ドイツ) Wappen
🔗⭐🔉
ワッペン [1]
(ドイツ) Wappen
〔紋章の意〕
(1)ヨーロッパの紋章を模した,主として盾形の記章。フェルトなどに刺繍(シシユウ)したものをジャケットの胸や帽子につける。
(2)紙やビニールに印刷したマーク。
(ドイツ) Wappen
〔紋章の意〕
(1)ヨーロッパの紋章を模した,主として盾形の記章。フェルトなどに刺繍(シシユウ)したものをジャケットの胸や帽子につける。
(2)紙やビニールに印刷したマーク。
大辞林 ページ 157232。