複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわ-て【上手】🔗⭐🔉
うわ-て ウハ― [0] 【上手】
■一■ (名)
(1)相撲で,相手の差し手の上からまわしを取る組み手。また,その腕。「―をとる」
(2)上の方。川上や風上をいう。かみて。
⇔下手(シモテ)
「これから船で―へ出かけるから/安愚楽鍋(魯文)」
(3)囲碁・将棋などで,棋力の優れた方の指し手。
(4)石帯(セキタイ)の左の端についている革帯。「思ひきやわが身沈める石の帯の―に人をかけて見んとは/夫木 33」
■二■ (名・形動)[文]ナリ
(1)学問・技能・性格などの程度が他の人よりまさっていること。また,その人。悪いことにもいう。「実務では係長の方が課長より―だ」「遅刻の数なら彼の方が―だ」
(2)相手に対して,高圧的な態度をとること。高飛車に出ること。
⇔下手(シタテ)
「―に出る」
うわて-だしなげ【上手出し投げ】🔗⭐🔉
うわて-だしなげ ウハ― [4] 【上手出し投げ】
相撲の決まり手の一。四つ身から差し手を抜いて体を開き,上手から投げを打つ技。
うわて-なげ【上手投げ】🔗⭐🔉
うわて-なげ ウハ― [0] 【上手投げ】
(1)相撲の決まり手の一。上手で相手のまわしを引いて投げる技。
(2)野球で,オーバー-スローのこと。
⇔下手投げ
うわて-ひねり【上手捻り】🔗⭐🔉
うわて-ひねり ウハ― [4] 【上手捻り】
相撲の決まり手の一。上手で相手のまわしを引いて差し手の側に捻り倒す技。
うわて-まわし【上手回し】🔗⭐🔉
うわて-まわし ウハ―マハシ [4] 【上手回し】
帆船の操船法。帆船が風上にジグザグの針路で切り上がるとき,風を受ける側を変えるために,船首を風上側にまわすこと。
うわて【上手である】(和英)🔗⭐🔉
うわて【上手である】
be a far better player[speaker];be no[more than a]match.〜に出る get the upper hand of.
うわてなげ【上手投げ】(和英)🔗⭐🔉
うわてなげ【上手投げ】
[相撲の]the trick of throwing the opponent grabbing the loin band over his arm;《野》an overhand throw.
大辞林に「うわて」で始まるの検索結果 1-7。