複数辞典一括検索+![]()
![]()
え-がい【絵貝】🔗⭐🔉
え-がい
ガヒ [1] 【絵貝】
貝合わせの一。貝の両片に分けて書いた名所などの絵と,それに関係ある和歌とを合わせて取る遊戯。天暦(947-957)の頃行われた。
ガヒ [1] 【絵貝】
貝合わせの一。貝の両片に分けて書いた名所などの絵と,それに関係ある和歌とを合わせて取る遊戯。天暦(947-957)の頃行われた。
え-がいき【絵海気】🔗⭐🔉
え-がいき
― [2] 【絵海気】
文様を染めた糸を経(タテ)糸に用いて織った海気(カイキ)。
→海気
― [2] 【絵海気】
文様を染めた糸を経(タテ)糸に用いて織った海気(カイキ)。
→海気
え-がお【笑顔】🔗⭐🔉
え-がお
ガホ [1] 【笑顔】
にこにこと笑った顔。えみを含んだ顔。「―で挨拶する」
ガホ [1] 【笑顔】
にこにこと笑った顔。えみを含んだ顔。「―で挨拶する」
え-かき【絵書き・絵描】🔗⭐🔉
え-かき
― [3] 【絵書き・絵描】
絵を描くことを職業にしている人。画家。
― [3] 【絵書き・絵描】
絵を描くことを職業にしている人。画家。
えかき-うた【絵書き歌】🔗⭐🔉
えかき-うた
― [3] 【絵書き歌】
描く線や形を説明した歌詞を歌いながら一定の絵を完成する遊戯。また,その歌。
― [3] 【絵書き歌】
描く線や形を説明した歌詞を歌いながら一定の絵を完成する遊戯。また,その歌。
えがき-だ・す【描き出す】🔗⭐🔉
えがき-だ・す
ガキ― [4] 【描き出す】 (動サ五[四])
(1)物の形やありさまを絵画や言葉で表現する。「下町の情緒を―・す」
(2)物事のありさまを想像する。
(3)物の動いた跡がある形を表す。「水面に波紋が―・された」
[可能] えがきだせる
ガキ― [4] 【描き出す】 (動サ五[四])
(1)物の形やありさまを絵画や言葉で表現する。「下町の情緒を―・す」
(2)物事のありさまを想像する。
(3)物の動いた跡がある形を表す。「水面に波紋が―・された」
[可能] えがきだせる
え-がく【依学】🔗⭐🔉
え-がく [1] 【依学】
仏教で,教義を信仰のためでなく学問として学ぶこと。
えがく-の-しゅう【依学の宗】🔗⭐🔉
えがく-の-しゅう [1]-[1] 【依学の宗】
依学を旨とする宗。倶舎(クシヤ)宗・成実(ジヨウジツ)宗など。寓宗。
え-が・く【描く・画く】🔗⭐🔉
え-が・く
― [2] 【描く・画く】 (動カ五[四])
〔「絵書く」の意〕
(1)物の形を絵や図にかき表す。絵や図をかく。「水彩で花を―・く」
(2)物の形状や物事のありさまを,文章や音楽などで表現する。「若い教師の生活を―・いた作品」
(3)(心の中に)思い浮かべる。想像してみる。「理想を―・く」「夢に―・く」
(4)物が動いた跡がある形を表す。「弧を―・く」「トンビが輪を―・いて飛ぶ」
[可能] えがける
― [2] 【描く・画く】 (動カ五[四])
〔「絵書く」の意〕
(1)物の形を絵や図にかき表す。絵や図をかく。「水彩で花を―・く」
(2)物の形状や物事のありさまを,文章や音楽などで表現する。「若い教師の生活を―・いた作品」
(3)(心の中に)思い浮かべる。想像してみる。「理想を―・く」「夢に―・く」
(4)物が動いた跡がある形を表す。「弧を―・く」「トンビが輪を―・いて飛ぶ」
[可能] えがける
え-がすり【絵絣】🔗⭐🔉
え-がすり
― [2] 【絵絣】
絣織物の一。よこ糸によって松竹梅・鶴・亀・船など絵画的な図柄を織り出したもの。
― [2] 【絵絣】
絣織物の一。よこ糸によって松竹梅・鶴・亀・船など絵画的な図柄を織り出したもの。
え-がた・い【得難い】🔗⭐🔉
え-がた・い [3] 【得難い】 (形)[文]ク えがた・し
手に入れにくい。貴重だ。「―・い宝」「―・い経験」
[派生] ――さ(名)
えか-の-いち【餌香市・会賀市】🔗⭐🔉
えか-の-いち
カ― 【餌香市・会賀市】
上代の市(イチ)の一。飛鳥時代から奈良時代にかけて栄えた。大阪府藤井寺市国府の,大和川と石川の合流点付近にあったとされる。
カ― 【餌香市・会賀市】
上代の市(イチ)の一。飛鳥時代から奈良時代にかけて栄えた。大阪府藤井寺市国府の,大和川と石川の合流点付近にあったとされる。
え-がみ【絵紙】🔗⭐🔉
え-がみ
― [1] 【絵紙】
さまざまな絵や模様の印刷された紙。子供の玩具(ガング)・教材・装飾用などに用いられる。
― [1] 【絵紙】
さまざまな絵や模様の印刷された紙。子供の玩具(ガング)・教材・装飾用などに用いられる。
え-がら【絵柄】🔗⭐🔉
え-がら
― [0] 【絵柄】
工芸品・布地などの模様・図案。構図。絵のがら。
― [0] 【絵柄】
工芸品・布地などの模様・図案。構図。絵のがら。
え-がら・い【
辛い】🔗⭐🔉
え-がら・い
― [3] 【
辛い】 (形)[文]ク ゑがら・し
〔「えぐい」と「辛い」が混交して生じた語〕
「えがらっぽい」に同じ。「―・いタバコ」
― [3] 【
辛い】 (形)[文]ク ゑがら・し
〔「えぐい」と「辛い」が混交して生じた語〕
「えがらっぽい」に同じ。「―・いタバコ」
え-からつ【絵唐津】🔗⭐🔉
え-からつ
― [2] 【絵唐津】
唐津焼の一。釉(ウワグスリ)は青黄みがちで,釉下に絵模様を鉄砂で描いたもの。
― [2] 【絵唐津】
唐津焼の一。釉(ウワグスリ)は青黄みがちで,釉下に絵模様を鉄砂で描いたもの。
えがらっ-ぽ・い【
辛っぽい】🔗⭐🔉
えがらっ-ぽ・い
ガラツ― [5] 【
辛っぽい】 (形)
食物などがのどをひどく刺激するようだ。いがらっぽい。えがらい。「風邪をひいてのどが―・い」
[派生] ――さ(名)
ガラツ― [5] 【
辛っぽい】 (形)
食物などがのどをひどく刺激するようだ。いがらっぽい。えがらい。「風邪をひいてのどが―・い」
[派生] ――さ(名)
えがら-てんじん【荏柄天神】🔗⭐🔉
えがら-てんじん 【荏柄天神】
神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。祭神は菅原道真ほか四神。源頼朝が幕府の鬼門の鎮守としたのをはじめ,豊臣・徳川氏らの尊崇をうけた。荏柄神社。
えがらてんじん-えんぎ【荏柄天神縁起】🔗⭐🔉
えがらてんじん-えんぎ 【荏柄天神縁起】
〔もと荏柄天神に伝来したところから〕
鎌倉時代の絵巻物。三巻。上・中巻は菅原道真の伝記,下巻は北野天満宮の縁起を描く。
えがわ【江川】🔗⭐🔉
えがわ エガハ 【江川】
姓氏の一。
えがわ-たろうざえもん【江川太郎左衛門】🔗⭐🔉
えがわ-たろうざえもん エガハタラウザ
モン 【江川太郎左衛門】
(1801-1855) 江戸後期の西洋流砲術家。伊豆韮山(ニラヤマ)の代官。名は英竜(ヒデタツ)。号は坦庵。1841年に高島秋帆に砲術を学び,翌年江戸で教授。53年から韮山に反射炉を築造,品川の台場を築き,大砲の鋳造も行なった。
モン 【江川太郎左衛門】
(1801-1855) 江戸後期の西洋流砲術家。伊豆韮山(ニラヤマ)の代官。名は英竜(ヒデタツ)。号は坦庵。1841年に高島秋帆に砲術を学び,翌年江戸で教授。53年から韮山に反射炉を築造,品川の台場を築き,大砲の鋳造も行なった。
え-がわ【絵革・画韋】🔗⭐🔉
え-がわ
ガハ [1] 【絵革・画韋】
文様を染めつけた革。
ガハ [1] 【絵革・画韋】
文様を染めつけた革。
えがお【笑顔】(和英)🔗⭐🔉
えがお【笑顔】
a smiling[beaming]face.〜になる smile;→英和
beam with joy.
えがく【描く】(和英)🔗⭐🔉
えがたい【得難い】(和英)🔗⭐🔉
えがたい【得難い】
hard[difficult]to get[obtain];not easily obtainable;scarce[rare](稀な).→英和
大辞林に「えが」で始まるの検索結果 1-26。