複数辞典一括検索+

え-た🔗🔉

え-た タ [0] 〔差別意識から「穢多」の字を当てた〕 中世以降,賤民(センミン)視された一階層。特に江戸時代,幕藩体制の民衆支配の一環として,非人とともに最下層に位置づけられた人々。身分上四民の外に置かれ,皮革の製造,死んだ牛馬の処理,罪人の処刑・見張りなど末端の警察業務に従事させられ,城下はずれなどの特定の地域に居住させられた。1871年(明治4),法制上は「穢多」「非人」の称が廃止されたが,新たに新平民という呼称をもって呼ばれ,現在に至るも不当な差別は存続する。 →部落解放運動 →非人

え-たい【得体】🔗🔉

え-たい [0] 【得体】 真の姿や考え。本当のこと。正体。「―の知れない男だ」

えた-じま【江田島】🔗🔉

えた-じま 【江田島】 広島湾にある島。本浦(ホンウラ)に元海軍兵学校があった。

エタニティeternity🔗🔉

エタニティ [2] eternity 永久。永遠。永劫。

エタノール(ドイツ) thanol🔗🔉

エタノール [3] (ドイツ) thanol ⇒エチルアルコール

エタノール-アミン(ドイツ) thanolamin🔗🔉

エタノール-アミン [6] (ドイツ) thanolamin エチレン-オキシドと濃アンモニア水との反応によって得られる,モノ-エタノールアミン HOCHNH・ジ‐エタノールアミン(HOCHNH・トリ‐エタノールアミン(HOCHN の総称。いずれも無色の液体または固体で,水を吸って粘稠(ネンチユウ)な液体となる。二酸化炭素・硫化水素・二酸化窒素の吸収剤,フェノールの抽出用溶媒として用いるほか,中性石鹸・乳化剤・界面活性剤の製造原料。

えたふなやま-こふん【江田船山古墳】🔗🔉

えたふなやま-こふん 【江田船山古墳】 熊本県玉名郡菊水町江田にある前方後円墳。五世紀後半から六世紀初頭のもので,刀背に銘文を銀象眼した鉄製大刀が出土。

え-たり【得たり】🔗🔉

え-たり 【得たり】 (感) 〔動詞「得(ウ)」の連用形「え」に完了の助動詞「たり」の付いたものから〕 自分の思いどおりになったときに発する声。しめた。うまい。してやったり。「―とばかり打ちこむ」

えたり-がお【得たり顔】🔗🔉

えたり-がお ―ガホ [0] 【得たり顔】 得意顔。したり顔。「―に言ひけるを/今鏡(すべらぎ上)」

エタンethane🔗🔉

エタン [1] ethane メタン系炭化水素の一。無色・無臭の可燃性気体。化学式 CH 石油ガスや天然ガス中に含まれる。燃料のほか,エチレンの製造原料になる。

えたい【得体の知れない】(和英)🔗🔉

えたい【得体の知れない】 strange(-looking);→英和 mysterious.→英和

えたり【得たりと】(和英)🔗🔉

えたり【得たりと】 eagerly;readily.〜とばかり…する seize the opportunity of doing;jump.→英和 ‖得たり顔 a look of triumph.

大辞林えたで始まるの検索結果 1-12