複数辞典一括検索+

かい【甲斐・詮・効】🔗🔉

かい カヒ [0] 【甲斐・詮・効】 その行為に値するだけのしるし。また,それだけの値打ちや効果。せん。「頑張った―があった」「苦労の―がない」 →がい(甲斐)

かい【甲斐】🔗🔉

かい カヒ 【甲斐】 旧国名の一。山梨県全域にあたる。甲州。

かい【卵】🔗🔉

かい カヒ 【卵】 たまご。また,そのから。かいご。「―のうちに命こめたる雁の子は/宇津保(藤原君)」

かい【貝】🔗🔉

かい カヒ [1] 【貝】 (1)かたい貝殻(カイガラ)をもった軟体動物の総称。二枚貝・巻貝(マキガイ)・角貝(ツノガイ)などを含む。多くは水中にすむ。 (2)貝殻。「―細工」 (3)ほらがい。「―をにはかに吹き出でたるこそ/枕草子 120」 (4)「貝合わせ」の略。「―の御勝負/御湯殿上(文明一九)」

かい【峡】🔗🔉

かい カヒ [0][1] 【峡】 〔「交(カ)ひ」と同源〕 山と山との間の狭く細長い土地。「狭き山の―に出でぬ/即興詩人(鴎外)」

かい【匙】🔗🔉

かい カヒ 【匙】 〔もと貝殻を用いたところから〕 さじ。「箸(ハシ)・―など,取りまぜて鳴りたる,をかし/枕草子 201」

かい【粥】🔗🔉

かい [0] 【粥】 「かゆ」の転。[ヘボン]

かい【買い】🔗🔉

かい カヒ [0] 【買い】 (1)買うこと。「安物―」 (2)相場の値上がりを予想して買うこと。 ⇔売り

かい【櫂】🔗🔉

かい [1] 【櫂】 〔「掻(カ)き」の転〕 (1)船具の名。水をかいて船を進めるのに使う。木製で上半分は丸い棒,水中に入る部分は平らに削ってある。和船用のものは握る側に T 字形の短い柄がある。 (2)醤油・酢などを造る時,樽の中の原料をかきまぜる木製の用具。 (3)家紋の一。{(1)}を組み合わせたもの。三違櫂(ミツチガイカイ)・五違櫂など。

かい【回】🔗🔉

かい クワイ 【回】 ■一■ [1] (名) ある事柄を反復して行う時の一つのまとまり。「―を重ねる」 ■二■ (接尾) 助数詞。数または順序に関する語に付いて,度数・順序を数えるのに用いられる。「五―」

かい【会】🔗🔉

かい クワイ [1] 【会】 (1)一定の目的をもって人々が集まること。また,その集まり。集会。会合。「―を開く」 (2)目的や趣味・学問などを同じくする人々が組織する団体・組織。「野鳥の―」

かい【快】🔗🔉

かい クワイ [1] 【快】 (名・形動)[文]ナリ 気持ちがよい・こと(さま)。「―をむさぼる」「―なるかな」

かい【戒】🔗🔉

かい [1] 【戒】 (1)いましめ。訓戒。 (2)漢文の文体の一。訓戒を目的としたもの。 (3)〔梵 la〕 仏教の信者が守るべき行動の規範。戒律。禁戒。

かい【怪】🔗🔉

かい クワイ [1] 【怪】 ふしぎなこと。あやしいこと。「山荘の―」

かい【界】🔗🔉

かい [1] 【界】 (1)生物を分類する際の最高次の区分。動物界と植物界などに分ける。 (2)地質時代を区分する時の「代」に相当する期間に堆積した地層。例えば古生代に堆積した地層は古生界という。 (3)さかい。区画。

かい【害】🔗🔉

かい 【害】 〔漢音〕 妨げ。支障。災い。「お身の―とも成る時は/浄瑠璃・反魂香」

かい【階】🔗🔉

かい 【階】 ■一■ [1] (名) (1)多層の建築物のひとつの層。「上の―」 (2)地質時代を区分する時の「期」に相当する期間に堆積した地層。 (3)官位。等級。「―越えて学士の右大弁三位になる/宇津保(国譲下)」 (4)階段。きざはし。 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)建築物の層を数えるのに用いる。「二―建て」 (2)位階の等級を数えるのに用いる。「一―越えて,ないしのかみ三位の加階し給ふ/宇津保(蔵開下)」

かい【楷】🔗🔉

かい [1] 【楷】 漢字の書体の一。楷書。

かい【解】🔗🔉

かい [1] 【解】 (1)説明。解釈。 (2)〔数〕 〔solution〕 方程式を成り立たせる未知数の値(根)。不等式を成立させる未知数の値,またそのような値全体の集合。または,微分方程式などを満足する関数。 (3)与えられた問題の答え。 (4)漢文の文体の一。疑惑や非難にこたえることを目的としたもの。

かい【魁】🔗🔉

かい クワイ [1] 【魁】 さきがけ。先鞭(センベン)。「時代の―となす」

か-い【下位】🔗🔉

か-い [1] 【下位】 (1)地位や順位などが低いこと。「―の力士」 (2)〔論〕 ある概念が他の概念に包括される関係にあること。例えば,「動物」に対する「人間」。 ⇔上位

か-い【下意】🔗🔉

か-い [1] 【下意】 しもじもの者の意思。大衆の考え・意見。民意。 ⇔上意 「―上達」

か-い【果位】🔗🔉

か-い クワ [1] 【果位】 円満具足した仏果の位。 ⇔因位 「無上の―にのぼらせたまふ釈迦だにも/咄本・醒睡笑」

か-い【華夷】🔗🔉

か-い クワ― [1] 【華夷】 〔「華」は中国,「夷」はえびす〕 中国と外国。また,開けた国と後れた国。

か-い【歌意】🔗🔉

か-い [1] 【歌意】 歌の意味。「―を説く」

カイchi; Χ ・ χ🔗🔉

カイ [1] chi; Χ ・ χ ⇒キー

かい【隗】🔗🔉

かい クワイ 【隗】 ⇒郭隗(カクカイ)

かい🔗🔉

かい (終助) 〔終助詞「か」に終助詞「い」が付いてできたもの〕 文末に付いて,質問・反問の意を強める。か。「入ってもいいです―」「そんなことあるもん―」 〔近世以降,話し言葉に用いられた語〕

かい【掻い】🔗🔉

かい 【掻い】 (接頭) 〔「かき」の転〕 動詞に付いて語勢を強め,また語調を整える。「―くぐる」「―つまむ」

かい-あお・る【買い煽る】🔗🔉

かい-あお・る カヒアフル 【買い煽る】 (動ラ五[四]) 相場をつり上げるために株や商品を買い続ける。

かい-あく【改悪】🔗🔉

かい-あく [0] 【改悪】 (名)スル 物事を改めて,かえって前よりも悪くすること。 ⇔改善 「憲法の―」

かい-あく【壊悪】🔗🔉

かい-あく クワイ― [0] 【壊悪】 道徳・秩序などが乱れてよくないこと。「風俗の―を救正する能はず/明六雑誌 30」

かい-あげ【買(い)上げ】🔗🔉

かい-あげ カヒ― [0] 【買(い)上げ】 (1)官公庁などが,民間から物を買い上げること。 (2)(「お買い上げ」の形で)相手が買ってくれることを敬っていう語。「お―の品」

かいあげ-しょうかん【買上償還】🔗🔉

かいあげ-しょうかん カヒ―シヤウクワン [5] 【買上償還】 「買入消却(カイイレシヨウキヤク){(1)}」に同じ。

かいあげ-まい【買上米】🔗🔉

かいあげ-まい カヒ― [0] 【買上米】 政府が民間から買い上げる米。

かい-あ・げる【買(い)上げる】🔗🔉

かい-あ・げる カヒ― [4] 【買(い)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かひあ・ぐ (1)官公庁などが民間から物を買う。地位や権力のある者が下の者から買う。「政府が米を―・げる」 (2)全部買う。買い尽くす。「所々の魚の棚に―・げて/浮世草子・胸算用 1」

かい-あさ・る【買い漁る】🔗🔉

かい-あさ・る カヒ― [4] 【買い漁る】 (動ラ五[四]) 探し回ってたくさん買う。買い集める。「古書を―・る」

かい-あわせ【貝合(わ)せ】🔗🔉

かい-あわせ カヒアハセ [3] 【貝合(わ)せ】 (1)平安時代の物合わせの一種。左右二組に分かれ,それぞれ貝を出して合わせ,その形・色・大きさ・珍しさなどの優劣を争う遊戯。「この姫君と上との御方の姫君と―せさせ給はむとて/堤中納言(貝あはせ)」 (2)平安末期から起こった遊戯。三六○個の蛤(ハマグリ)の貝殻を両片に分かち,一片を地貝(ジガイ),一片を出貝(ダシガイ)といい,地貝はすべて甲を上にして伏せ,これに出貝を一個ずつ出して合わせ,対になる貝を多く合わせ取った者を勝ちとした遊戯。後世,合わせる便宜上,貝の裏に絵や歌を書いた。かいおおい。

かい-あん【改案】🔗🔉

かい-あん [0] 【改案】 案を改めること。また,改めた案。

かいあん【槐安】🔗🔉

かいあん クワイアン 【槐安】 「槐安国(カイアンコク)」に同じ。

かいあん-こく【槐安国】🔗🔉

かいあん-こく クワイアン― 【槐安国】 中国,唐の李公佐(リコウサ)の小説「南柯記(ナンカキ)」に描かれた国。主人公淳于(ジユンウフン)が槐(エンジユ)の木の下で夢に遊び栄華を極める国。その実は蟻の国。 →南柯の夢

かいあん-の-ゆめ【槐安の夢】🔗🔉

かいあん-の-ゆめ クワイアン― 【槐安の夢】 ⇒南柯(ナンカ)の夢(ユメ)

かい-い【介意】🔗🔉

かい-い [1] 【介意】 (名)スル 気にかけること。懸念すること。「彼は平然として更に―せぬが特色である/罪と罰(魯庵)」

かい-い【会意】🔗🔉

かい-い クワイ― [1] 【会意】 漢字の六書(リクシヨ)の一。二字以上の漢字を組み合わせ,同時にそれぞれの意味をも合わせて一字の漢字とすること。「日」と「月」を合わせて「明」とし,「車」を三つ合わせて「轟」とするなど。

かいい-もじ【会意文字】🔗🔉

かいい-もじ クワイ― [4] 【会意文字】 二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた漢字。

かい-い【快意】🔗🔉

かい-い クワイ― [1] 【快意】 心地よいこと。よい気持ち。「妾の精神却て蘇回するの―を覚ゆ/花柳春話(純一郎)」

かい-い【乖違】🔗🔉

かい-い クワイ [1][0] 【乖違】 (名)スル そむきたがうこと。「真正の人道に―する謬想(ビユウソウ)/復活(魯庵)」

かい-い【怪異】🔗🔉

かい-い クワイ― [1] 【怪異】 (名・形動)[文]ナリ (1)あやしいこと。不思議なこと。また,そのさま。「―な現象」 (2)ばけもの。妖怪。

かい-い【海尉】🔗🔉

かい-い [1] 【海尉】 海上自衛隊の自衛官の階級名。海佐の下,准海尉の上。一・二・三等に分かれる。

かい-い【階位】🔗🔉

かい-い [1] 【階位】 官位の等級。階級。位階。

かい-い【解頤】🔗🔉

かい-い [1] 【解頤】 〔「頤(オトガイ)を解(ト)く」の意〕 あごがはずれるほど大口をあけて笑うこと。

かい-い【槐位】🔗🔉

かい-い クワイ [1] 【槐位】 三公(大臣)の位。槐門。 →槐棘(カイキヨク)

かい-い【魁偉】🔗🔉

かい-い クワイ [1] 【魁偉】 (名・形動)[文]ナリ 体格や顔つきが人並みはずれて大きく,立派である・こと(さま)。「容貌―」「貌きはめて―なるは/文づかひ(鴎外)」 [派生] ――さ(名)

かい・い【痒い】🔗🔉

かい・い [2] 【痒い】 (形) 「かゆい」の転。「頭が―・い」

かい-いき【海域】🔗🔉

かい-いきキ [0] 【海域】 ある区切られた範囲内の海面。「バーミューダ―」

かい-いし【貝石】🔗🔉

かい-いし カヒ― [1][2] 【貝石】 (1)貝殻の化石となったもの。 (2)貝殻の付着した石。

かい-いしばい【貝石灰】🔗🔉

かい-いしばい カヒイシバヒ [4] 【貝石灰】 牡蠣(カキ)の殻を焼いてつくった灰。石炭の代わりに用いる。かきがらばい。かきばい。

かい-いぬ【甲斐犬】🔗🔉

かい-いぬ カヒ― [1] 【甲斐犬】 イヌの一品種。山梨県(甲斐国)原産。体高45〜55センチメートル。硬めでまっすぐな上毛と綿状の下毛をもつ。猟犬として用いられる。天然記念物。

かい-いぬ【飼(い)犬】🔗🔉

かい-いぬ カヒ― [0][1] 【飼(い)犬】 人が飼っている犬。

かい-いれ【買(い)入れ】🔗🔉

かい-いれ カヒ― [0] 【買(い)入れ】 買い入れること。仕入れ。

かいいれ-げんか【買入原価】🔗🔉

かいいれ-げんか カヒ― [5] 【買入原価】 商品を買い入れた時の値段。仕入れ値段。買い入れ値段。元値。買値。

かいいれ-しょうかん【買入償還】🔗🔉

かいいれ-しょうかん カヒ―シヤウクワン [5] 【買入償還】 「買入消却{(1)}」に同じ。

かいいれ-しょうきゃく【買入消却】🔗🔉

かいいれ-しょうきゃく カヒ―セウ― [5] 【買入消却】 (1)債券(国債・社債など)の償還方法の一。償還期限以前に債券を市中から買い入れて消却すること。買入償還。買上償還。 (2)減資の方法の一。市場から自己の発行した株式を買い入れて消却すること。

かい-い・れる【買(い)入れる】🔗🔉

かい-い・れる カヒ― [4] 【買(い)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 かひい・る 代金を支払って,品物を自分のものにする。「日用品を―・れる」「組合で一括して―・れる」

かい-いん【会員】🔗🔉

かい-いん クワイン [0] 【会員】 会を構成しているひと。会に加入している人。「―組織」「―章」「名誉―」

かい-いん【会飲】🔗🔉

かい-いん クワイ― [0] 【会飲】 (名)スル 人と会って,酒を飲むこと。

かい-いん【改印】🔗🔉

かい-いん [0] 【改印】 (名)スル 別の印鑑に変えること。特に,届け出ていた印鑑を変えること。「―届」

かい-いん【拐引】🔗🔉

かい-いん [0] 【拐引】 (名)スル 人をだまして,他所に連れて行くこと。かどわかすこと。誘拐。

かい-いん【海印】🔗🔉

かい-いん [0] 【海印】 〔仏〕 海が万物を映すように,仏の智慧(チエ)の海に一切の事物が映し出されること。

かいいん-ざんまい【海印三昧】🔗🔉

かいいん-ざんまい [5] 【海印三昧】 〔仏〕 釈迦が華厳経を説く時に入った禅定(ゼンジヨウ)。静かな海面に四方一切のものが映るように,煩悩や妄想のない仏の心鏡に,万象すべてが映ること。海印定。大海印三昧。

かい-いん【海員】🔗🔉

かい-いんン [0] 【海員】 船舶で,船長以外の乗組員。 →船員

かい-いん【開院】🔗🔉

かい-いんン [0] 【開院】 (名)スル (1)病院など「院」とつく名称の機関・施設を新設して,業務を始めること。 (2)病院などがその日の業務を始めること。 (3)旧憲法で,国会が始まること。 ⇔閉院

かいいん-しき【開院式】🔗🔉

かいいん-しきン― [3] 【開院式】 帝国議会の開会の儀式。議会開会の日,貴族院議員および衆議院議員が貴族院に集合して行なった。現在では開会式という。

かい-いん【誨淫】🔗🔉

かい-いん クワイ― [0] 【誨淫】 みだらなことを教えること。

かいいん-じ【海印寺】🔗🔉

かいいん-じ 【海印寺】 (1)韓国南部,慶尚南道伽山(カヤサン)にある寺。通度寺・松広寺とともに,韓国三大寺の一。802年新羅(シラギ)哀荘王代に創建。高麗版大蔵経の印板を所蔵。 (2)京都府長岡京市にある寺。もと華厳宗に属していたが,江戸時代に真言宗に転宗。819年道雄の開基。応仁の乱後,荒廃して現在は寂照院を残すのみ。木上(コノカミ)山寂照院。

かい-う【快雨】🔗🔉

かい-う クワイ― [1] 【快雨】 気分がさわやかになるような雨。

かい-う【怪雨】🔗🔉

かい-う クワイ― [1] 【怪雨】 竜巻などによってまきあげられた草・魚・虫・土などが,雨とともに降ってくる現象。あやしのあめ。[和漢三才図会]

かい-う【海宇】🔗🔉

かい-う [1] 【海宇】 〔「宇」は天地四方の意〕 一国内。国中。海内(カイダイ)。

かい-う【海芋】🔗🔉

かい-う [1] 【海芋】 植物,カラーの別名。[季]夏。

かい-うけ【買(い)受け】🔗🔉

かい-うけ カヒ― [0] 【買(い)受け】 買い受けること。 ⇔売り渡し

かいうけ-しょう【買受証】🔗🔉

かいうけ-しょう カヒ― [0][4] 【買受証】 買い主側から売り主に渡す売買契約証。

かい-う・ける【買(い)受ける】🔗🔉

かい-う・ける カヒ― [4] 【買(い)受ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かひう・く 買って引き取る。買い取る。「知人から―・けた名画」

かい【階】(和英)🔗🔉

かい【階】 stairs (階段);[建物の層]<米>a story[<英>storey];→英和 a floor.→英和 ‖一階<米>the first floor[story];<英>the ground floor.二階<米>the second floor[story];<英>the first floor.二階建の家 a two-story[-storied]house.

かい【貝】(和英)🔗🔉

かい【貝】 a shellfish;→英和 a shell (貝がら).→英和

かい【櫂】(和英)🔗🔉

かい【櫂】 an oar;→英和 a paddle (へら状の).→英和

かい【会】(和英)🔗🔉

かい【会】 (1) a meeting (集会);→英和 a party (社交的な).→英和 (2) a society (団体);→英和 an association (協会).→英和

かい【回】(和英)🔗🔉

かい【回】 a time (度数);→英和 a round (競技);→英和 an inning (野球).→英和 1回 once.→英和 2回 two times;twice.→英和 3回 three times.

かい【甲斐がある】(和英)🔗🔉

かい【甲斐がある】 be worth while;be worth.〜がない be useless;be in vain.⇒効果.

かい【下位】(和英)🔗🔉

かい【下位】 a subordinate position.〜の subordinate;→英和 low-ranking.‖下位区分 a subdivision.下位分類 a subclass.

かいあく【改悪】(和英)🔗🔉

かいあく【改悪】 a change for the worse.→英和 〜する change a thing for the worse.

かいあげ【買上げ】(和英)🔗🔉

かいあげ【買上げ】 purchase;→英和 procurement.→英和 買上げ価格 the (government's) purchasing price.

かいあげる【買い上げる】(和英)🔗🔉

かいあげる【買い上げる】 purchase;→英和 buy.→英和

かいあさる【買い漁る】(和英)🔗🔉

かいあさる【買い漁る】 hunt.→英和

かいい【怪異】(和英)🔗🔉

かいい【怪異】 (a) mystery.→英和 〜な strange;→英和 mysterious.→英和

かいい【海尉】(和英)🔗🔉

かいい【海尉】 [海上自衛隊] ‖一等海尉 a lieutenant.二等海尉 a lieutenant junior grade.三等海尉 an ensign.

かいいぬ【飼犬】(和英)🔗🔉

かいいぬ【飼犬】 a house[pet]dog.〜に手をかまれる be double-crossed by one's trusted follower(比喩的).

かいいれ【買入れ】(和英)🔗🔉

かいいれ【買入れ】 purchase.→英和 買入れ原価 the purchase price.

かいいん【会員】(和英)🔗🔉

かいいん【会員】 a member;→英和 membership (総称).→英和 〜になる become a member;join.→英和 ‖会員章(証,名簿) a membership badge (card,list).正(準,名誉)会員 a full (an associate,an honorary) member.会員制 a membership system.

かいいん【海員】(和英)🔗🔉

かいいん【海員】 a seaman;→英和 a sailor.→英和 〜になる go to sea.

大辞林かいで始まるの検索結果 1-99もっと読み込む