複数辞典一括検索+![]()
![]()
が-み【雅味】🔗⭐🔉
が-み [1] 【雅味】
上品で風雅な趣。
かみ-あらい【髪洗い】🔗⭐🔉
かみ-あらい ―アラヒ [3] 【髪洗い】 (名)スル
(1)髪の毛の汚れを洗い落とすこと。洗髪(センパツ)。
(2)歌舞伎の石橋(シヤツキヨウ)物で,獅子(シシ)が長い毛を前に垂らし首を左右に振り回す所作。日本舞踊でもいう。
かみあらい-こ【髪洗い粉】🔗⭐🔉
かみあらい-こ ―アラヒ― [3] 【髪洗い粉】
髪を洗うのに用いた粉末。ふのり・うどん粉・椿油(ツバキアブラ)の搾りかすなど。
かみあり-まつり【神在祭】🔗⭐🔉
かみあり-まつり 【神在祭】
〔「じんざいまつり」とも〕
(1)島根県の佐太神社の祭り。一一月二〇日から二五日。全国の神々がこの期間,佐太神社に集まるという。
(2)島根県出雲大社の祭り。一一月一一日から一七日。
かみ-あれ【神荒れ】🔗⭐🔉
かみ-あれ [0] 【神荒れ】
陰暦一〇月晦日(ミソカ)に烈風が吹き荒れること。出雲国(今の島根県)でいう。この日,出雲に集まった神々が諸国に帰るときに風が吹くと考えられた。神帰りの荒れ。
かみ-あわせ【噛み合(わ)せ】🔗⭐🔉
かみ-あわせ ―アハセ [0] 【噛み合(わ)せ】
(1)上下の歯と歯のかみ合う具合。咬合(コウゴウ)。
(2)歯車が互いにかみ合うこと。
かみ-あわ・せる【噛み合(わ)せる】🔗⭐🔉
かみ-あわ・せる ―アハセル [0][5] 【噛み合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 かみあは・す
(1)上歯と下歯とを合わせてかむ。「奥歯を―・せる」
(2)歯形のものをぴったりと合うようにする。「歯車を―・せる」
(3)獣などを争わせる。「闘犬を―・せる」
(4)調和するように合わせる。「 A 氏の文と B 氏の絵を―・せる」
かみ-い【髪結】🔗⭐🔉
かみ-い [2] 【髪結】
「かみゆい(髪結)」の転。「―さん」
かみいそ【上磯】🔗⭐🔉
かみいそ 【上磯】
北海道南西部,上磯郡の町。函館湾に臨む。トラピスト男子修道院がある。
かみいち【上市】🔗⭐🔉
かみいち 【上市】
富山県東部,中新川郡の町。市場町として発達。製薬業が盛ん。立山(リユウセン)寺・日石(ニツセキ)寺などがある。
かみ-いと【紙糸】🔗⭐🔉
かみ-いと [0] 【紙糸】
和紙を細く切って撚(ヨ)りをかけたもの。手触りは亜麻糸に似る。襖(フスマ)地や夏帯地などに用いる。抄繊糸。
かみ-うた【神歌】🔗⭐🔉
かみ-うた [2] 【神歌】
(1)神の徳をたたえる歌。「―を歌ひ給ひければ/太平記 25」
(2)神祇(ジンギ)に関する内容を,今様歌謡の曲節によって謡ったもの。四句神歌(=今様体)と二句神歌(=短歌体)とがある。「かがみ(=地名)の傀儡(クグツ)ども参りて歌つかふまつりけるに,―になりて/無名抄」
(3)能楽で,「翁(オキナ)」のときに謡う詞章。しんか。
かみ-うち【紙打ち】🔗⭐🔉
かみ-うち [0][4] 【紙打ち】
(1)紙を石・砧(キヌタ)などでたたき,光沢を出すこと。
(2)「針打(ハリウ)ち{(1)}」に同じ。
かみ-え【紙絵】🔗⭐🔉
かみ-え ―
[0][2] 【紙絵】
屏風・衝立(ツイタテ)・巻軸などに描いた絵に対し,普通の紙に描いた絵。
[0][2] 【紙絵】
屏風・衝立(ツイタテ)・巻軸などに描いた絵に対し,普通の紙に描いた絵。
かみ-お【紙緒】🔗⭐🔉
かみ-お ―ヲ [0][2] 【紙緒】
和紙を巻いて作った鼻緒。主に草履(ゾウリ)に用いる。
かみ-おき【髪置き】🔗⭐🔉
かみ-おき [0] 【髪置き】
(1)幼児が髪を伸ばし始めるときの儀式。白髪をかぶせ頂に白粉(オシロイ)をつけ,櫛(クシ)で左右に梳(ス)く。中世末期からの風習で,普通は三歳の一一月一五日に行う。髪立て。櫛置き。[季]冬。《―やかゝへ相撲の肩の上/太祇》
(2)唐衣(カラギヌ)の襟を後ろ中央あたりで折り返して,垂れ髪を受けるようにした部分。
かみ-おくり【神送り】🔗⭐🔉
かみ-おくり [3] 【神送り】
(1)陰暦九月三〇日または一〇月一日,出雲に旅立つ神を送り出すこと。また,その日の宮参り。
⇔神迎え
[季]冬。《荒るゝものと知ればたふとし―/鬼貫》
(2)疫病神を追い払うこと。また,その儀礼。
かみ-おさえ【紙押(さ)え】🔗⭐🔉
かみ-おさえ ―オサヘ [3] 【紙押(さ)え】
文鎮(ブンチン)。
かみ-おしろい【紙白粉】🔗⭐🔉
かみ-おしろい [3] 【紙白粉】
練り白粉を紙に塗って乾かした携帯用の化粧料。おしろいがみ。
かみ-おろし【神降ろし】🔗⭐🔉
かみ-おろし [3] 【神降ろし】 (名)スル
(1)祭りの初めに神霊を天から祭場に招き迎えること。
⇔神上げ
(2)巫女(ミコ)が神の託宣を受けるために,祈って神霊を我が身に乗り移らせること。降霊。
(3)起請文(キシヨウモン)で誓約のために神々の名を連ね記すこと。また,それを書いた箇所。
かみ-かえ・す【噛み反す】🔗⭐🔉
かみ-かえ・す ―カヘス [0][3] 【噛み反す】 (動サ五[四])
(牛などが)一度噛んでのみ下したものを再び口に戻して噛む。にれがむ。ねりがむ。反芻(ハンスウ)する。
かみ-かえり【神帰り】🔗⭐🔉
かみ-かえり ―カヘリ [3] 【神帰り】
陰暦一〇月に出雲大社に集まった諸国の神々が,一〇月の晦日(ミソカ)から一一月一日にかけてそれぞれの国へ帰ること。また,その日。[季]冬。
かみ-かくし【神隠し】🔗⭐🔉
かみ-かくし [3] 【神隠し】
(1)子供などが不意に行方不明になり,探しても容易に見つからなかったり,茫然自失の状態で発見されたとき,それを天狗・迷わし神・隠し神など超自然的なものに隠されたと考えたもの。「―にあう」
(2)服喪(フクモ)中,白紙を張って神棚を隠すこと。
かみ-かたち【髪容・髪形】🔗⭐🔉
かみ-かたち [3] 【髪容・髪形】
(1)頭髪と顔だち。
(2)髪を結ったようす。髪つき。かみがた。
がみ-がみ🔗⭐🔉
がみ-がみ [1] (副)
口やかましく,しかりつけたり,文句を言うさま。「―(と)言う」「―(と)しかられる」
かみかわ-ひこまつ【神川彦松】🔗⭐🔉
かみかわ-ひこまつ カミカハ― 【神川彦松】
(1889-1988) 国際政治学者。三重県生まれ。東大教授。国際政治史の知識を背景に国際政治学の発展に寄与。著「国際政治学概論」「近代国際政治史」など。
かみ-かんむり【髪冠】🔗⭐🔉
かみ-かんむり [3] 【髪冠】
漢字の冠の一。「髪」「髭」などの「髟」の部分。かみがしら。
かみ-きぬた【紙砧】🔗⭐🔉
かみ-きぬた [3] 【紙砧】
(1)紙を作るために台の上に楮(コウゾ)の皮をおいて,槌(ツチ)でたたくこと。また,その台。
(2)歌舞伎で,下座の鳴り物。{(1)}のような音を立て,しんみりした情景を表すのに用いる。
かみ-くち【神口】🔗⭐🔉
かみ-くち [2] 【神口】
民間の巫女(ミコ)が神がかりして神託を告げること。死者や行方不明者の霊を呼び出して語る仏口(ホトケクチ)(死口(シニクチ)と生口(イキクチ))に対する言葉。
かみ-くら【上座】🔗⭐🔉
かみ-くら 【上座】
上座(カミザ)の席。じょうざ。
かみこうち【上高地】🔗⭐🔉
かみこうち カミカウチ 【上高地】
長野県西端,南安曇(ミナミアズミ)村の地名。梓川上流部に位置する。南に焼岳,北に河童橋を配して穂高連峰を間近に望む景勝地。海抜約1500メートル。
かみこん-しき【紙婚式】🔗⭐🔉
かみこん-しき [3] 【紙婚式】
結婚一周年を祝う式。
かみ-さかやき【髪月代】🔗⭐🔉
かみ-さかやき 【髪月代】
髪を結い月代を剃(ソ)ること。「徳島平左衛門と申して―いたさるる/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
かみ-さけ【噛み酒・醸酒】🔗⭐🔉
かみ-さけ 【噛み酒・醸酒】
古代,米を噛み砕いて造ったという酒。
かみさと【上里】🔗⭐🔉
かみさと 【上里】
埼玉県北西部,児玉郡の町。神流川の扇状地にあり,野菜の産地。
かみ-さ・む【神さむ】🔗⭐🔉
かみ-さ・む 【神さむ】 (動マ上二)
「かみさびる」に同じ。「布留のやしろの―・みにけむ/蜻蛉(下)」
かみ-さん【上さん】🔗⭐🔉
かみ-さん [0] 【上さん】
(1)商人・職人などの主婦をいう語。また,親しい間柄では,自分の妻をいう場合もある。「魚屋の―」「うちの―」
(2)主人の母,老母を敬っていう近世上方での語。「これ―,…七夕様が祭つてあるな/浄瑠璃・妹背山」
かみ-しお【紙塩】🔗⭐🔉
かみ-しお ―シホ [0] 【紙塩】
刺身のさくの上下に和紙を密着させ,水でわずかに濡らしその上から食塩を振ること。また,そうしたもの。刺身の身を締め,軽く塩味をつける。
かみす【神栖】🔗⭐🔉
かみす 【神栖】
茨城県南東部,鹿島郡の町。鹿島臨海工業地域に属し,掘り込み式の鹿島港がある。
かみすき-うた【紙漉き唄】🔗⭐🔉
かみすき-うた [4] 【紙漉き唄】
民謡。紙を漉くときに唄う仕事唄。
かみすき-き【紙漉き機】🔗⭐🔉
かみすき-き [4] 【紙漉き機】
紙を漉く装置。紙パルプの液を網で水と紙パルプに分離する装置。抄紙機(シヨウシキ)。
かみ-すさ【紙寸莎】🔗⭐🔉
かみ-すさ [0] 【紙寸莎】
和紙のたちくずなどを原料としたすさ。かみつた。
かみ-せい【紙製】🔗⭐🔉
かみ-せい [0] 【紙製】
紙で作ってあること。また,その物。
かみ-せき【上席】🔗⭐🔉
かみ-せき [0] 【上席】
寄席で,その月の上旬の興行。
かみそり-まけ【剃刀負け】🔗⭐🔉
かみそり-まけ [0] 【剃刀負け】 (名)スル
剃刀かぶれができること。
かみ-たち【紙裁ち】🔗⭐🔉
かみ-たち [0] 【紙裁ち】
(1)紙をたち切ること。また,その人。
(2)「紙裁ち包丁」の略。
かみ-たれ【髪垂れ】🔗⭐🔉
かみ-たれ 【髪垂れ】
〔「たれ」は「切る」という語を忌んでいった語〕
「産剃(ウブゾ)り」に同じ。「―ノ祝イヲスル/日葡」
かみちか【神近】🔗⭐🔉
かみちか 【神近】
姓氏の一。
かみちか-いちこ【神近市子】🔗⭐🔉
かみちか-いちこ 【神近市子】
(1888-1981) 評論家・政治家。長崎県生まれ。津田英学塾在学中に青鞜社に参加。東京日日新聞の記者を経て,文筆・評論に活躍。1953年社会党から衆議院議員に当選。売春防止法の成立などに尽力。
かみ-つ-かた【上つ方】🔗⭐🔉
かみ-つ-かた 【上つ方】
(1)上の方。かみて。
(2)京都で,御所に近い方。上京(カミギヨウ)方面。「―に,さべき御さまにと,掟(オキ)てきこえさせ給ふ/栄花(初花)」
(3)身分の高い人。
⇔下つ方
かみつけの【上毛野】🔗⭐🔉
かみつけの 【上毛野】
上野(コウズケ)の古名。
かみつけの-の-かたな【上毛野形名】🔗⭐🔉
かみつけの-の-かたな 【上毛野形名】
舒明天皇の代の武将。将軍として蝦夷(エゾ)征討に赴いたが敗れたという(日本書紀)。
かみ-つち【紙土】🔗⭐🔉
かみ-つち [2][0] 【紙土】
鋳型(イガタ)の内部に用いる土。粘土や砂などに和紙をつきまぜて,石灰末を加え,粘り強さを出したもの。
かみつふさ【上総】🔗⭐🔉
かみつふさ 【上総】
上総(カズサ)の古名。
かみ-つ-よ【上つ世・上つ代】🔗⭐🔉
かみ-つ-よ 【上つ世・上つ代】
大昔。上代。上古。古代。「―にも一種の文字有りけんといふ事/玉勝間」
かみ-とき【霹靂】🔗⭐🔉
かみ-とき 【霹靂】
〔「雷(カミ)解き」の意か〕
落雷。かみとけ。かむとき。[名義抄]
かみなり-いか【雷烏賊】🔗⭐🔉
かみなり-いか [4] 【雷烏賊】
イカの一種。胴長約20センチメートル,胴幅10センチメートルほどの大形のコウイカ。成長した雄には暗灰褐色の多数の横じまと楕円形の斑紋がある。肉は厚く美味。房総以南の沿岸に分布。市場ではモンゴウイカと呼ばれる。コブシメ。
かみなり-うお【雷魚】🔗⭐🔉
かみなり-うお ―ウヲ [4] 【雷魚】
ハタハタの異名。秋田地方で,漁期の冬に雷がよく鳴るのでこの名がある。
かみなり-おこし【雷
】🔗⭐🔉
かみなり-おこし [6][5] 【雷
】
長方形または梅の実大の球形に固めたおこし。江戸時代,浅草雷門前で売り出されたことからいう。

】
長方形または梅の実大の球形に固めたおこし。江戸時代,浅草雷門前で売り出されたことからいう。
かみなり-の-まさかり【雷の斧】🔗⭐🔉
かみなり-の-まさかり [7] 【雷の斧】
⇒雷斧(ライフ)
かみなり-よけ【雷除け】🔗⭐🔉
かみなり-よけ [0] 【雷除け】
(1)雷の害を防ぐための器具。避雷針・避雷器など。
(2)落雷をよけるため神社や寺院から出す守り札。
かみなりもん【雷門】🔗⭐🔉
かみなりもん 【雷門】
東京都台東区の地名。浅草寺(センソウジ)の風神・雷神の像をまつる風雷神門(雷門)の南側の街区。
かみ-のう【神能】🔗⭐🔉
かみ-のう [2] 【神能】
能で,神をシテとする曲。「高砂」「老松」など。脇(ワキ)能物。神物。
かみのかわ【上三川】🔗⭐🔉
かみのかわ カミノカハ 【上三川】
栃木県南部,河内郡の町。かんぴょうを特産。
かみ-の-き【紙の木】🔗⭐🔉
かみ-の-き [4] 【紙の木】
〔和紙の原料となる木の意〕
雁皮(ガンビ)・楮(コウゾ)・梶(カジ)の木・黄蜀葵(トロロアオイ)などの異名。
かみ-の-く【上の句】🔗⭐🔉
かみ-の-く [3] 【上の句】
(1)短歌で,初めの五・七・五の三句。
⇔下の句
(2)連歌で,五・七・五の長句。
かみ-の-こ【神の子】🔗⭐🔉
かみ-の-こ [1] 【神の子】
〔古代オリエントで王の称号〕
(1)新約聖書で,イエスの称号。
(2)父なる神とイエスの特別な関係にあずかることで,キリスト教徒のこと。
かみ-の-し【神の死】🔗⭐🔉
かみ-の-し [1] 【神の死】
〔(ドイツ) Tod Gottes〕
彼岸こそ真の世界とするプラトン的・キリスト教的価値観が崩壊し,ニヒリズム的状況が生じたこと。ニーチェにより宣言され,二〇世紀の哲学・神学に衝撃を与えた。
かみのせき【上関】🔗⭐🔉
かみのせき 【上関】
山口県南東部の町。室津半島先端部と長島・祝島・八島から成る。古くからの瀬戸内海航路の要港で,近世は長州藩の陣屋が置かれて繁栄。
かみ-の-その【神の園】🔗⭐🔉
かみ-の-その 【神の園】
(1)神社の境内。神苑(シンエン)。神の園生(ソノウ)。
(2)〔祇園(ギオン)を訓読みして〕
京都東山,祇園の社(八坂神社)をさす。
かみ-の-たみ【神の民】🔗⭐🔉
かみ-の-たみ [1] 【神の民】
(1)旧約聖書で,神が選び契約をなしたイスラエル民族のこと。
(2)新約聖書で,キリストの十字架により罪を贖(アガナ)われた新しい契約の民,キリスト教徒のこと。
かみ-の-つかい【神の使い】🔗⭐🔉
かみ-の-つかい ―ツカヒ [1] 【神の使い】
神が召し使うといわれる種々の動物。日吉(ヒエ)神社の猿,八幡の鳩,稲荷(イナリ)の狐,春日(カスガ)の鹿,熊野の烏,北野の牛,大黒天の鼠,弁才天の蛇など。神のつかわしめ。
かみ-の-と【上の戸】🔗⭐🔉
かみ-の-と 【上の戸】
清涼殿の殿上の間の東の入り口。「殿上の―を出でさせ給ひて/増鏡(秋のみ山)」
かみ-の-まち【上の町】🔗⭐🔉
かみ-の-みこ【神の御子】🔗⭐🔉
かみ-の-みこ [1][1]-[1] 【神の御子】
(1)神である天皇の子。皇子。「天皇(スメロキ)の―の出でましの/万葉 230」
(2)キリスト教で,イエス-キリストのこと。
かみ-の-みこと【神の命】🔗⭐🔉
かみ-の-みこと 【神の命】
神や天皇に対する敬称。「八千矛(ヤチホコ)の―は八島国妻枕(マ)きかねて/古事記(上)」
かみ-の-みさか【神の御坂】🔗⭐🔉
かみ-の-みさか 【神の御坂】
〔坂に神が住むとされたことから〕
神のいるという坂。けわしい坂。「東の国の恐(カシコ)きや―に/万葉 1800」
かみ-の-みち【神の道】🔗⭐🔉
かみ-の-みち [1] 【神の道】
(1)神が教え伝えた道。かんながらの道。
(2)キリスト教で,福音の教え。また,その信仰。
かみ-の-みや【上の宮】🔗⭐🔉
かみ-の-みや [1][3] 【上の宮】
⇒じょうぐう(上宮)
かみ-の-みやひと【神の宮人】🔗⭐🔉
かみ-の-みやひと 【神の宮人】
(1)神・神社に奉仕する人。「玉垣築き余し誰(タ)にかも依らむ―/古事記(下)」
(2)(天皇を神として)天皇に仕える宮人。大宮人。「皇祖(スメロキ)の―/万葉 1133」
かみのやま【上山】🔗⭐🔉
かみのやま 【上山】
山形市の南方にある市。温泉地で知られる。蔵王(ザオウ)山への入り口。
かみのやま-おんせん【上山温泉】🔗⭐🔉
かみのやま-おんせん ―ヲンセン 【上山温泉】
山形県上山市市街地にある食塩泉。月岡城跡北側の鶴脛(ツルハギ)ノ湯と西側の新湯とに分かれ,歓楽街を形成。
かみ-の-ゆみはり【上の弓張り】🔗⭐🔉
かみ-の-ゆみはり 【上の弓張り】
新月から満月になる間の月。上弦の月。
⇔下の弓張り
[日葡]
かみ-の-るす【神の留守】🔗⭐🔉
かみ-の-るす 【神の留守】
陰暦一〇月,諸国の神々が出雲(イズモ)に集まるので,まつられている地には神がいなくなるという俗信。[季]冬。《―巫女もなすなる里帰り/赤星水竹居》
かみ-はちまん【神八幡】🔗⭐🔉
かみ-はちまん 【神八幡】 (感)
⇒しんはちまん(神八幡)
かみ-はんしん【上半身】🔗⭐🔉
かみ-はんしん [3] 【上半身】
⇒じょうはんしん(上半身)
かみ-ひねり【紙捻り】🔗⭐🔉
かみ-ひねり [3] 【紙捻り】
(1)貨幣などを紙で包んでねじったもの。賽銭(サイセン)や駄賃に用いる。おひねり。
(2)こより。かんぜより。「黄なる―にて,十文字に搦げたるを/十訓 7」
かみ-ひも【紙紐】🔗⭐🔉
かみ-ひも [0][2] 【紙紐】
紙を縒(ヨ)って作った紐。
かみ-ふうせん【紙風船】🔗⭐🔉
かみ-ふうせん [3] 【紙風船】
紙を貼り合わせて作った風船。上部の穴から息を吹き込んでふくらませる。
かみふくおか【上福岡】🔗⭐🔉
かみふくおか カミフクヲカ 【上福岡】
埼玉県中南部の市。武蔵野台地の北東端で,近年は首都近郊の住宅地として発達。
かみ-ほとけ【神仏】🔗⭐🔉
かみ-ほとけ [1] 【神仏】
神と仏。しんぶつ。
かみ-まい【神舞】🔗⭐🔉
かみ-まい ―マヒ [0][2] 【神舞】
脇能で,男体の神が舞う舞。テンポは速いがさわやかですがすがしく,気品の高いもの。笛を基調として大鼓・小鼓・太鼓ではやす。三段に舞うこともあるが,正式には五段構成。
かみ-まいり【神参り】🔗⭐🔉
かみ-まいり ―マ
リ [3] 【神参り】 (名)スル
「神詣(カミモウ)で」に同じ。
リ [3] 【神参り】 (名)スル
「神詣(カミモウ)で」に同じ。
かみ-まき【紙巻(き)】🔗⭐🔉
かみ-まき [0] 【紙巻(き)】
(1)紙で巻いたもの。
(2)「紙巻きタバコ」の略。
かみ-む【上無】🔗⭐🔉
かみ-む [0] 【上無】
日本音楽の音名。十二律の一二番目。中国の十二律の応鐘(オウシヨウ)に相当し,洋楽の嬰ハ音にほぼ等しい。
かみ-むかえ【神迎え】🔗⭐🔉
かみ-むかえ ―ムカヘ [3] 【神迎え】
陰暦一〇月晦日(ミソカ)の夜,または一一月一日の早朝に,出雲大社から帰ってくるといわれる神を迎える祭り。
⇔神送り
[季]冬。《野々宮や四五人よりて―/野村泊月》
かみむら【上村】🔗⭐🔉
かみむら 【上村】
姓氏の一。
がみがみ(和英)🔗⭐🔉
がみがみ
〜言う snap;→英和
scoldvehemently.がみがみ女 a shrew.→英和
大辞林に「がみ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む