複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき【咳】🔗⭐🔉
せき [2] 【咳】
〔「堰(セキ)」と同源〕
のどや気管が刺激を受けたとき,呼気が急激に吐き出される現象。しわぶき。[季]冬。《―の子のなぞ
あそびきりもなや/中村汀女》

あそびきりもなや/中村汀女》
せき【堰・塞】🔗⭐🔉
せき [1] 【堰・塞】
〔動詞「塞(セ)く」の連用形から〕
取水のため,また流量や水位を調節するため,川の途中や湖・池の出口などに流れを遮って作った構造物。い。いせき。
せき【関】🔗⭐🔉
せき [1] 【関】
〔「堰(セキ)」と同源〕
(1)国境その他の要地に門を設けて,通行人や通過物を調べた所。関所。関門。「逢坂の―」
(2)さえぎり止めること。また,そのもの。へだて。「人目の―に隔てられる」「心の―」
(3) [2]
(「持」とも書く)囲碁で,双方の一連の石が攻め合いの状態にあり,どちらから手をつけても,相手方の石を取り上げることができない形。
(4)相撲の,関取。
→ぜき(関)
せき【関】🔗⭐🔉
せき 【関】
(1)岐阜県南部の市。鎌倉時代から刀鍛冶(カジ)で知られ,刃物・洋食器・農機具を産出。
(2)三重県北西部の町。鈴鹿峠の東麓(トウロク)にあり,鈴鹿関が置かれていた。
せき【関】🔗⭐🔉
せき 【関】
姓氏の一。
せき-かんさい【関寛斎】🔗⭐🔉
せき-かんさい ―クワンサイ 【関寛斎】
(1830-1912) 幕末・明治期の蘭医。上総国の生まれ。佐倉順天堂で佐藤泰然に,長崎養生所でポンペに学ぶ。徳島藩医。維新後,貧民施療に尽力。七二歳の時,北海道に入植。理想的農牧村落の建設を目指して労働と医療にあたった。
せき【尺】🔗⭐🔉
せき [1] 【尺】
「しゃく(尺)」に同じ。
せき【席】🔗⭐🔉
せき 【席】
■一■ [1] (名)
(1)座る場所。座席。「―に着く」「―をとる」
(2)会場。会などを行う場所。「歓迎の―を設ける」「会議の―で報告する」
(3)寄席(ヨセ)。「昼―」
(4)敷き物。ござ。「―ヲシク/ヘボン」
■二■ (接尾)
助数詞。順位を表すのに用いる。「第一―入選」
せき【責】🔗⭐🔉
せき [1] 【責】
なすべきつとめ。責任。「―を負う」「―を果たす」
せき【籍】🔗⭐🔉
せき [1] 【籍】
(1)戸籍。「―を入れる」
(2)ある団体の一員たる資格。「野球部に―を置く」
せき【齣】🔗⭐🔉
せき [1] 【齣】
〔「せつ」とも〕
中国劇で,一段・一幕・一巻の区切り。江戸時代の小説・戯曲の区切りにもいう。
せき【石】🔗⭐🔉
せき 【石】 (接尾)
助数詞。
(1)腕時計の軸受けなどの宝石を数えるのに用いる。「二一―」
(2)電気製品でトランジスタ・ダイオードなどを数えるのに用いる。
せき【隻】🔗⭐🔉
せき 【隻】 (接尾)
助数詞。
(1)比較的大きな船を数えるのに用いる。「軍艦一―」
(2)屏風(ビヨウブ)など対になっているものの片方を数えるのに用いる。
(3)魚・鳥・矢などを数えるのに用いる。「鮭の一二―/宇治拾遺 1」「矢の一―/太平記 9」
せき-あ【積痾】🔗⭐🔉
せき-あ [1] 【積痾】
長い間わずらっている病気。宿痾。
せき-あい【惜愛】🔗⭐🔉
せき-あい [0] 【惜愛】
おしみ大切にすること。愛惜。
せきあ・う【塞き敢う】🔗⭐🔉
せきあ・う ―アフ 【塞き敢う】 (動ア下一)[文]ハ下二 せきあ・ふ
なんとかせきとめる。がまんして抑える。多く,下に打ち消しの語を伴って用いる。「涙―・えぬ思い」「みないでたつ日になりて,ゆく人―・へぬまであり/蜻蛉(上)」
せき-あ・ぐ【塞き上ぐ】🔗⭐🔉
せき-あ・ぐ 【塞き上ぐ】 (動ガ下二)
川の流れをせきとめて水かさを増す。「佐保川の水を―・げて植ゑし田を/万葉 8」
せき-あ・げる【咳き上げる】🔗⭐🔉
せき-あ・げる [0][4] 【咳き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 せきあ・ぐ
(1)悲しみや怒りの気持ちが胸にあふれ突き上げてくる。「俄(ニワカ)に胸が―・げるやうに悲しくなつて/疑惑(秋江)」「短気の団七ぐつと―・げ/浄瑠璃・夏祭」
(2)しきりに咳をする。せきこむ。「にはかに―・げてあへなく絶え入り給ひぬ/有明の別」
せき-あん【斥
】🔗⭐🔉
せき-あん [0] 【斥
】
〔荘子(逍遥遊)〕
(鵬(ホウ)に対して)小鳥。小人物・小知のたとえ。「―何ぞ大鵬の志(ココロ)ざしを知らんだ/露団々(露伴)」
】
〔荘子(逍遥遊)〕
(鵬(ホウ)に対して)小鳥。小人物・小知のたとえ。「―何ぞ大鵬の志(ココロ)ざしを知らんだ/露団々(露伴)」
せき-い【赤衣】🔗⭐🔉
せき-い [1] 【赤衣】
(1)赤色の衣服。
(2)「あかぎぬ(赤衣)」に同じ。「少蔵人のゑもんのすけ,―の姿ことごとしきに/中務内侍日記」
せき-い【赤緯】🔗⭐🔉
せき-い ―
[1] 【赤緯】
天球上の任意の点から,天球の赤道に至る角距離。赤道より北へプラス,南へマイナスに測る。赤経とともに天球の赤道座標を形成する。
[1] 【赤緯】
天球上の任意の点から,天球の赤道に至る角距離。赤道より北へプラス,南へマイナスに測る。赤経とともに天球の赤道座標を形成する。
せきい-けん【赤緯圏】🔗⭐🔉
せきい-けん ―
― [3] 【赤緯圏】
天球上の同じ赤緯の点を連ねた小円。
― [3] 【赤緯圏】
天球上の同じ赤緯の点を連ねた小円。
せき-いた【堰板・関板】🔗⭐🔉
せき-いた [0] 【堰板・関板】
(1)土木工事などで,掘削した土の流出・崩壊を防ぐために設ける土留め用の板。
(2)コンクリート打ちに用いる型枠の板。
(3)弓の弭(ハズ)の部分にあてる木。
(4)板屋に使われる屋根を葺(フ)く板。
せき-いつ【尺一】🔗⭐🔉
せき-いつ [0] 【尺一】
古代中国で,詔書を写すのに用いた,長さ一尺一寸の板。転じて,みことのり。詔書。
せき-いり【席入り】🔗⭐🔉
せき-いり [0] 【席入り】 (名)スル
茶会で,亭主の迎え付けに従い,客が茶室に入ること。また,その方式。座入り。
せき-い・る【咳き入る】🔗⭐🔉
せき-い・る [0][3] 【咳き入る】 (動ラ五[四])
激しく続けて,せきをする。せきこむ。むせる。
せき-い・る【塞き入る】🔗⭐🔉
せき-い・る 【塞き入る】 (動ラ下二)
水をせき止めて導き入れる。「この頃水―・れて,涼しき陰に侍る/源氏(帚木)」
せき-いん【石印】🔗⭐🔉
せき-いん [0] 【石印】
石の印材に彫った印。石製の印章。
せき-いん【惜陰】🔗⭐🔉
せき-いん [0] 【惜陰】
光陰の空しく過ぎるのを惜しむこと。片時の間も惜しんで努力すること。
せき-う【赤烏】🔗⭐🔉
せき-う [1] 【赤烏】
〔太陽の中に烏(カラス)がいるとされたことから〕
太陽の異名。「既にして―西に飛ぶ/海道記」
せき-う【積羽】🔗⭐🔉
せき-う [1] 【積羽】
積み重ねた鳥の羽。
せき-う【積雨】🔗⭐🔉
せき-う [1] 【積雨】
長く降り続く雨。長雨。淫雨(インウ)。「―始めて晴る/日乗(荷風)」
せき-うつ【積鬱】🔗⭐🔉
せき-うつ [0] 【積鬱】
(1)心につもる心配や憂鬱。「―を散ずる/当世書生気質(逍遥)」
(2)天気が連日晴れやかでなく,うっとうしいこと。[運歩色葉集]
せき-うん【積雲】🔗⭐🔉
せき-うん [0] 【積雲】
垂直方向にわき立ち,一般に濃密で輪郭がはっきりしている孤立した雲。底辺はほぼ平らで,上辺はドーム状になっている。太陽の光を受けると白く輝いて見える。綿雲(ワタグモ)。むくむく雲。
せき-えい【石英】🔗⭐🔉
せき-えい [2][0] 【石英】
二酸化ケイ素からなる鉱物。六角柱状または錐状の結晶。無色ないし白色で,ガラス光沢がある。流紋岩・花崗(カコウ)岩など多くの岩石の造岩鉱物,また砂・礫(レキ)などとして多量に存在。装飾品・窯業原料などに利用する。
→水晶
せきえい-あんざんがん【石英安山岩】🔗⭐🔉
せきえい-あんざんがん [7] 【石英安山岩】
流紋岩と安山岩との中間の組織・組成を示す火山岩。ナトリウムに富む斜長石,石英・角閃石(カクセンセキ)などから成り,一般に斑状。デイサイト。
せきえい-ガラス【石英―】🔗⭐🔉
せきえい-ガラス [5] 【石英―】
石英または水晶を電気炉で強熱し,溶解してつくったガラス。無色透明で普通のガラスに比べて耐熱性・化学的耐久性にすぐれ,また,紫外線も通す。化学器具・光学機器・光通信用ガラス繊維などに用いる。水晶ガラス。シリカ-ガラス。
せきえい-しゃ【石英砂】🔗⭐🔉
せきえい-しゃ [3] 【石英砂】
〔「せきえいさ」とも〕
⇒珪砂(ケイシヤ)
せきえい-せんりょくがん【石英閃緑岩】🔗⭐🔉
せきえい-せんりょくがん [8] 【石英閃緑岩】
深成岩の一。完晶質で粗粒。石英・斜長石・角閃石・黒雲母などから成る。カリ長石が多くなると花崗(カコウ)閃緑岩に移行する。
せきえい-はんがん【石英斑岩】🔗⭐🔉
せきえい-はんがん [5] 【石英斑岩】
火成岩の一。石英・正長石などの斑晶を含む。岩脈・岩株,また花崗岩の周縁の岩体として出現する。
せき-えい【隻影】🔗⭐🔉
せき-えい [0] 【隻影】
ただ一つのかげ。一つの姿。片影。
せきえい-ぐん【赤衛軍】🔗⭐🔉
せきえい-ぐん セキ
イ― [3] 【赤衛軍】
1917年,ボルシェビキの指導のもとに編制された労働者の武装部隊。赤軍の前身。
⇔白衛軍
イ― [3] 【赤衛軍】
1917年,ボルシェビキの指導のもとに編制された労働者の武装部隊。赤軍の前身。
⇔白衛軍
せき-えん【石塩】🔗⭐🔉
せき-えん [2] 【石塩】
「岩塩(ガンエン)」に同じ。
せき-えん【石燕】🔗⭐🔉
せき-えん [0] 【石燕】
〔(ラテン) Spirifer〕
腕足類の化石。石灰質の殻が翼を広げたツバメに似た形状で,表面に放射状のひだがあり,内部に螺旋(ラセン)状の腕骨がある。古生代のシルル紀から二畳紀にかけて世界各地に生息した。示準化石とされる。中国では,その粉末を漢方薬として古くから用いた。いしつばめ。スピリファー。
せき-えん【積怨】🔗⭐🔉
せき-えん ―
ン [0] 【積怨】
つもり重なる恨み。「―を晴らす」
ン [0] 【積怨】
つもり重なる恨み。「―を晴らす」
せき-おう【石黄】🔗⭐🔉
せき-おう ―ワウ [0] 【石黄】
ヒ素の硫化鉱物。有毒。黄色で樹脂光沢がある。鶏冠石の変質したもの。雌黄。
せき-おくり【関送り】🔗⭐🔉
せき-おくり [3] 【関送り】
(1)京都から伊勢参宮に旅立つ人を逢坂の関まで送ること。
⇔関迎え
(2)旅立つ人を見送ること。「其角亭において―せんともてなす/笈の小文」
せき-おんせん【関温泉】🔗⭐🔉
せき-おんせん ―ヲンセン 【関温泉】
新潟県中頸城(ナカクビキ)郡妙高村,妙高山中腹にある温泉。食塩泉。
せき-が【席画】🔗⭐🔉
せき-が ―グワ [0] 【席画】
宴席や会合の席上で,求めに応じて即興的に絵を描(カ)くこと。また,その絵。
せきがい-せん【赤外線】🔗⭐🔉
せきがい-せん セキグワイ― [0] 【赤外線】
波長が約0.72マイクロメートルから1ミリメートルまでの電磁波。可視光線より波長が長い。特に0.72マイクロメートルから1.3マイクロメートルのものを写真赤外部といい,熱効果が大きく空気中の透過力は可視光線より強いので,赤外線写真・赤外線通信に利用される。熱線。
せきがいせん-しゃしん【赤外線写真】🔗⭐🔉
せきがいせん-しゃしん セキグワイ― [7] 【赤外線写真】
赤外線のみを透過させる赤外線フィルターと赤外線フィルムを用いて写す写真。夜間撮影や特殊効果をねらう美術写真などのほか,森林・地質・土壌などの地勢調査に用いる。
せきがいせん-でんきゅう【赤外線電球】🔗⭐🔉
せきがいせん-でんきゅう セキグワイ―キウ [7] 【赤外線電球】
フィラメント電球を低温で点灯し,赤外線を放射するようにしたもの。乾燥用・解凍用・医療用加熱,照明などに用いられる。
せきがいせん-てんもんがく【赤外線天文学】🔗⭐🔉
せきがいせん-てんもんがく セキグワイ― [9] 【赤外線天文学】
天体の発する赤外線を観測することにより,天体の研究を行う学問。比較的低温の天体が研究の対象となる。
せきがいせん-フィルム【赤外線―】🔗⭐🔉
せきがいせん-フィルム セキグワイ― [7] 【赤外線―】
赤外線部まで感光するよう増感色素を加えたフィルム。
せきがい-ほうしゃ【赤外放射】🔗⭐🔉
せきがい-ほうしゃ セキグワイハウシヤ [5] 【赤外放射】
赤外線の波長をもつ放射。太陽放射エネルギーのうち約半分は近赤外域の放射であるが,一般には大気や地表面の放射を指す。
せき-がえ【席替え】🔗⭐🔉
せき-がえ ―ガヘ [0] 【席替え】 (名)スル
(教室内の)席順を変更すること。
せき-がき【席書き】🔗⭐🔉
せき-がき [0] 【席書き】 (名)スル
(1)集会などの席上で即興的に書画をかくこと。また,その書画。
(2)近世,手習いの師匠が門弟などを集めてひらいた習字の会。せきしょ。
せき-かく【石恪】🔗⭐🔉
せき-かく 【石恪】
中国,五代末宋初の画家。字(アザナ)は子専。道釈画・人物画を得意とし,豪放な筆致で破格な水墨画を描いた。作品は現存せず,「二祖調心図」も南宋頃の模本といわれる。生没年未詳。
せき-がく【碩学】🔗⭐🔉
せき-がく [0] 【碩学】
〔「碩」は大きい意〕
学問が広く深いこと。また,その人。
せき-がく【積学】🔗⭐🔉
せき-がく [0] 【積学】
学問の功を積むこと。また,その人。
せきが-さいぼう【赤芽細胞】🔗⭐🔉
せきが-さいぼう ―サイバウ [4] 【赤芽細胞】
ヒトの赤血球形成過程の一段階の細胞。骨髄に見られる。活発に増殖し,ヘモグロビン合成を行い,赤血球となる。赤芽球。
せき-がし【席貸し】🔗⭐🔉
せき-がし [0] 【席貸し】 (名)スル
料金をとって座席や会場を貸すこと。また,その商売。
せき-かっしょく【赤褐色】🔗⭐🔉
せき-かっしょく [3] 【赤褐色】
⇒せっかっしょく(赤褐色)
せき-がね【塞金】🔗⭐🔉
せき-がね [0] 【塞金】
戸が敷居の一定の場所で止まるように鴨居に取りつけた金物。戸当たり金物。
せき-が-はら【関ヶ原】🔗⭐🔉
せき-が-はら 【関ヶ原】
岐阜県南西端,伊吹・鈴鹿両山地に挟まれた小盆地。軍事・交通上の要地で,古くは不破関が設けられた。また,中山道・北国街道・伊勢街道の分岐点にあたり,宿駅が置かれた。現在も鉄道・自動車交通上の要地。
せきがはら-の-たたかい【関ヶ原の戦い】🔗⭐🔉
せきがはら-の-たたかい ―タタカヒ 【関ヶ原の戦い】
1600年9月15日関ヶ原で徳川家康らの東軍が石田三成らの西軍を破った戦い。豊臣秀吉の死後,天下の実権を握った家康は三成と対立し,それぞれ諸大名を糾合して戦ったが,小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し,三成らは処刑され,豊臣秀頼は摂津・河内・和泉六〇万石の一大名に転落した。この結果,徳川氏の覇権が確立。俗に「天下分け目の戦い」という。
せき-がん【石巌】🔗⭐🔉
せき-がん [0] 【石巌】
岩石。いわ。いわお。
せき-がん【石龕】🔗⭐🔉
せき-がん [0] 【石龕】
石で造った塔。石塔。
せき-がん【隻眼】🔗⭐🔉
せき-がん [0] 【隻眼】
(1)片方の目が見えないこと。かため。
⇔双眼
(2)すぐれた見識。独特の見識。「一―を有する」「蘭軒は医である。…―を具してゐる/伊沢蘭軒(鴎外)」
せき-かんとう【石敢当】🔗⭐🔉
せき-かんとう ―カンタウ [3] 【石敢当】
〔一説に「石」は人名,「敢当」は向かうところ敵がないの意という〕
災いを除くために,橋・門または路上の要所などに,「石敢当」の三字を刻んで建てた石碑。中国・朝鮮を経て日本に伝来したともいわれる。いしがんとう。
せき-き・る【急き切る】🔗⭐🔉
せき-ぐち【堰口・関口】🔗⭐🔉
せき-ぐち [0][2] 【堰口・関口】
堰の水を落とす所。
せきぐち【関口】🔗⭐🔉
せきぐち 【関口】
姓氏の一。
せきぐち-りきち【関口鯉吉】🔗⭐🔉
せきぐち-りきち 【関口鯉吉】
(1886-1951) 天文学者・気象学者。静岡県生まれ。東大教授。東京天文台長を歴任。気象の研究に天文学的測定を導入し,潮汐,太陽光の透過率などを研究。
せきぐち-りゅう【関口流】🔗⭐🔉
せきぐち-りゅう ―リウ 【関口流】
柔・居合術の一派。祖は関口弥六右衛門氏心(ウジムネ)(1598-1670)。新心流。
せき・くる【急き来る】🔗⭐🔉
せき・くる [3] 【急き来る】 (動カ変)[文]カ変 せき・く
(涙や激情などが)こみあげてくる。「―・くる涙を胸に湛へて/鉄仮面(涙香)」
せき【関】(和英)🔗⭐🔉
せき【関】
⇒関所.
せき【籍】(和英)🔗⭐🔉
せき【席】(和英)🔗⭐🔉
せきあげる【咳き上げる】(和英)🔗⭐🔉
せきあげる【咳き上げる】
have a fit of coughing;sob (泣く).→英和
せきうん【積雲】(和英)🔗⭐🔉
せきうん【積雲】
a cumulus.→英和
せきえい【石英】(和英)🔗⭐🔉
せきえい【石英】
《鉱》quartz.→英和
せきがいせん【赤外線】(和英)🔗⭐🔉
せきがいせん【赤外線】
infrared[ultrared]rays.‖赤外線写真 an infrared photograph.赤外線療法 infrared-ray therapy.
せきがく【碩学】(和英)🔗⭐🔉
せきがく【碩学】
a profound scholar.
せきがはら【関が原】(和英)🔗⭐🔉
せきがはら【関が原】
a most decisive battle;a Waterloo;→英和
the turning point.
大辞林に「せき」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む